運転免許試験場で仮免学科を受験し、その後、公認の教習所に技能教習
運転免許試験場で仮免学科を受験し、その後、公認の教習所に技能教習のみの入校をし、技能教習を一から。というのは可能ですか?回答よろしくお願いします。 世の中そんなに甘くない 学科試験に合格していても、学科教習は免除になりませんね。学科合格の有効期限内に修了検定まで進めたなら、修了検定後の学科試験が免除されるだけで、教習は技能も学科もやらなければなりません。技能試験に合格するまでねばるか、一からかな悩んでいるのですか? 通常、一般試験で四つの試験が有りますね。
①適正試験
②学科試験
③構内技能試験(仮免)
④路上技能試験(技能本免)
①、②、③が合格して④が不合格で一般試験を諦めての自動車学校での扱いは、
何も合格していない一般の生徒さんと同様に扱われます。
従ってすべての学科講習は受ける必要が有りますし、
技能カリキュラムもすべて受講しなくてはなりません。免除は学科試験の構内検定でしょう。
一般試験の滑り止めにはならないですよ。費用もほとんど一般の生徒さんと変わらないそうです。
技能練習だけで済まそうとすると公認の意味が無くなりますから、しっかり差別化はしますよ。 外国人の方でよくある例は、仮免許学科試験は合格したが
仮免技能試験にちっとも受からずあきらめて指定教習所に
入所されるケースです。
この場合は、通常通り学科及び技能教習を受講し、技能の
みきわめが通れば修了検定(仮免技能試験)を受検して、
検定合格した場合は、仮免学科試験合格の有効期間内に
限り、仮免許が交付されて2段階に進むことが出来ます。
ま、試験場に通うこと自体が面倒くさいと一般的に思うので、
通常通り自動車教習所に通った方がよろしいかな。 そんなの認めれば 儲からないでしょ?
世の中そんなに甘くないです。 指定自動車教習所は公安委員会の指導の下に教習が行われます。
指定の学科教習を終えないと仮免試験が受験出来ません。
卒業検定も全ての教習が終わらないと受験出来ません。
でないと、指定を取り消されます。
ページ:
[1]