自動車の免許を取りたいと思っている高校三年です私の家庭は母子
自動車の免許を取りたいと思っている高校三年です私の家庭は母子家庭で生活保護家庭です
そのため自動車免許を取るためのお金は就業に必要な場合などが条件で出してくれるらしいのですがそれには当てはまりませ
ん
それでもどうにかして取りたいと思っているのです。そこで自分はいわゆる一発試験をしようと思っています。教習所に通わずに直接試験場で試験を受けにいきたいとかんがえているのです。
学科については独学で問題ないと思いますが技能については練習する環境が取れません。
諦めるしかないのでしょうか? まさかそこまでお考えなら試験に受かっただけでは免許はもらえないことぐらいは調べてますよね?。
一応。
取得時講習(応急・高速・危険予測・・・これも結構お金がかかります。)は受けなければ免許交付にはなりませんし、初免許ですよね?
数回で受かることも難しいと思いますし、日数的にも今日落ちたからすぐ明日受けなおそうとかそんな甘いもんじゃないし、予約関係もままならない、もし仮免が受かってものちの路上に際して
路上の技能試験を受験するためには2種免許所持者か免許取得後3年以上経過した者もしくは教習指導員有資格者を
乗せて、1日2時間以上で5日間練習する必要があります。
( 同乗者に日付、時間、経路、所有免許種類と免許番号を申請用紙に書き込んで押印し提出したり。)・・・・・こういった証明書や人件費・車の手配いろいろ出費はかかります。
わからない人は学科試験・運転試験に受かっただけで免許交付と考えがちですが、実は結構面倒ですし、実際お金もかかります。
教習所はある程度のお金は掛かりますがそういったことがカリキュラムに入っていて一切手間なしなんです。
それをあなたが目先の金額だけでどうとらえるかです。 貴方学校出ても遊ぶ気で居るんかね?
条件付きで取れるもんなら、条件を呑んで取るべきですよ。
就職に必要だと申告する事ですね。
免許取っても車買えないですよ。
自分の給料で生活出来る様になれば、生保切って車買う事ですね。
やる気有れば何でも出来ますよ、頑張って下さい。
パソコンだって贅沢品ですよ、普通の生活には不要のものですよ。 免許が就職に不要でしたら、慌てて取得をする必要はありますか?
生活保護を受けている間は、運転中の事故で賠償が必要になった時に十分な責任を果たすことができないという理由から、車の所有だけでなく、他人の車を借りて運転することも禁止されています。
免許の取得が雇用の条件になっていれば、技能修得費として支給され、業務で運転をすることに関しては問題ありません。
仕事に免許が必要ないのでしたら、運転ができない免許を慌てて取得しても仕方ありませんし、まずは自立をされて、自由に運転ができるようになれば、教習所に通って免許を取得をされればいいのではないでしょうか。 あなたのためを思ってきつく言いますがお気を悪くされないでくださいね?(;´∀`)
一発ではまず一回で受かることは無理でしょう。
問題の実技もどこで練習するのか?
一発の場合仮免の合格率は20%以下と言われています。
そこから更に路上での試験もあるんです。
そして学科です。
そもそも個人的な練習や勉強で車校を卒業した方と同等の技術・知識が身に付くのか?
などなど・・・
直面する課題はあります。
それなら車校に通い、十分な技術・知識を身につけて本免を受けたほうが結局安上がりなのでは?とも思います。
免許はよほどのことがなければ一生モノです。
まぁ根本的な質問の回答にはなってませんが一発ではこういうでデメリットあると知ってもらいたく回答させていただきました。
ちなみに私も母子家庭なのですが高校卒業後の進路が就職だったためにローンの審査も通り無事入学できました。
参考までに・・・(´;ω;`) アルバイトしてお金を貯めて教習所に通うのが良いと思います。急がば回れです。
ページ:
[1]