普通自動車免許二種についての質問です。私はこの間の更新で一種取得後3年経過
普通自動車免許二種についての質問です。私はこの間の更新で一種取得後3年経過します。
合宿か通いで二種を取ろうと考えているのですが、
一種の時のように自動車学校卒業後、
各都道府県
にいくつかもうけられている
免許センター? に学科のテストみたいな感じ?で行く必要はあるのですか
免許センターで一発があると思うのですが、
最近はかなり難しいなどと伺ったのですが、実際のところどうなんでしょうか?
あくまで噂での情報なので、
最近一発を受けた方などいましたら… 私は一発も考えましたが教習所で取得しました。
一発ですが以前は合格するまで毎日トライできたのですが今は実技試験落ちると何日間かは実技試験を受けれないと聞きました。
教習所でも一種みたいに学科のテストはあります。
会社で必要と言われ(タクシーではない)取得したのですが普通二種は取得してもあまり役にはたちません…。
タクシーも儲からない…。
更新の時の検査も増える(深視力)…。
二種免許なら一気に大型二種を修得した方がいいと思います。
費用はあまり変わらないです。
大型二種ならセレモニーホールのマイクロの運転手等儲かる仕事が沢山あります。 教習所でまた学科の教習があります。卒業後は免許センターでも学科試験に合格する必要があります。本屋で問題集を立ち読みしてみてください。
先に一発試験で大特二種か牽引二種を取っておけば(学科試験はこのときに受けます)、普通二種の時にそれなりに学科教習が免除になりますが、あまり現実的ではないですね。また、質問者さんの場合は、大特二種はともかく牽引二種に挑戦するには牽引一種が必要ですので、その意味でも現実的ではありませんね。 4月に試験場で取得しました。まず学科試験があります。試験内容が一種と多少ちがいますが、一種試験に受かれば、問題ない程度の内容でした。
合格点数は、一種と同じ90点以上です。
技能は、80点以上で合格です。私は、学科試験は一回でしたが、技能は、6回受けました。
普段の運転で基本の運転が出来ているという自信があれば、我流でも数回で受かると思います。
私は、誰に教わることもなく、行ったので、6回でしたが、教えてくれる人があれば、3回くらいでいけるかもしれません。
尚、試験場で取得した場合、取得時講習と応急救護処置の講習をどちらかの自動車学校で受けてこないといけません。その後免許交付です。
自動車学校で二種教習を行ったあとは、やはり、学科試験がありますよ。
学科試験に合格すれば、免許交付です。 学科試験の試験問題が少し違う所がありますが、気にする程ではないと思います。
今の学科試験合格は90点以上ですから楽ですね。図解問題を全問正解すれば10問間違えられます。
一発試験で受けましたが最近では無いので技能試験は…平成9年以前の方が技能試験は難しかったという話は聞いてますが、自分で確認してませんので言い切れません。 普通二種24万、大型二種40万。
教習所により違いますけど、こんな感じです。
>免許センター? に学科のテストみたいな感じ?で行く必要はあるのですか <
そのとうりですよ。
>免許センターで一発があると思うのですが、
最近はかなり難しいなどと伺ったのですが、実際のところどうなんでしょうか?<
一度受けてみては、どうですか?
自身が出来れば挑戦して、だめな用なら、教習所にしてはどうでしょうか?
ページ:
[1]