二種免許所持者に質問です。普通、中型、大型の二種を持たずに、大特
二種免許所持者に質問です。普通、中型、大型の二種を持たずに、
大特、けん引の二種だけをしてる方はいますか?
一種は何を持とうがかまいません。
二種でその二つだけを持ってる方はどう
してなのでしょうか?
今から普通や大型二種を取得するための学科対策ですか? 二種の学科対策のために大特二種を取る人は多いと思います。
ここで・・・・・
大特の技能試験の難易度は試験場によって大きく違います。
大特二種なんか3回程度で合格させるようなところから20回程度通わせてやっと合格できるところまでいろいろです。
他の免種はそこまでの違いはないと思いますが、ネットで大特は簡単だという言葉を信じてどこの試験場でもすぐに合格できると思ったらひどい目に合う場合があります。 学科対策に大特ニ種先に取る人いますよ。ニ種でも一番簡単だと評判ですからね。特に府中では大特、けん引は一種も二種も試験コース一緒ですからね。でも普通ニ種や大型ニ種取った後の取得時講習は受けなければなりませんが。 いるいる!(笑)
その人曰く「趣味じゃ無い」らしいけど・・・何すんのかねぇ?(笑)
学科対策なら牽引なんて邪魔臭い物を取る必要はないしね。 漫画免許マニア2012、続編をお願いします。 その2つだけ二種という人は少ないでしょう。
大型特殊二種をとる場合、趣味以外では、
スキー場などで有償で雪上車を運転する場合、
この免許がないと、金をもらって雪上車に乗せられないです。
以前に、青森県の岩木山で高いところから雪上車に乗って、
スキーで降りるツアーがあったときには、
その雪上車の運転手は、夏に路線バスの運転をするために、
大型二種と大型特殊二種の免許を持っていたそうです。
けん引二種については、とある産業廃棄物処理業者の求人で、
このけん引二種が必須の会社がありました。
その会社は大きなセミトレーラを何台も所有している会社で、
結構長距離を走るので、厳しい制限をしていたのかもしれないです。 マニアの領域でしょう。私も運転免許マニアですが(笑)
「大特二種」の場合、たいてい、試験場組の人が二種学科試験の有効期限を鑑みて、あるいは公認教習所の学科教習免除を目的として取る人は多いようです。ご存知の通り、二種技能試験場の中では最も簡単とされているからです。
一方、「けん引二種」を取るとなると、二種技能試験では、1位、2位を争う難しさと言われます。ゆえに、わざわさ他の二種免許取得のため、敢えて難しい免許に挑戦する人もいないと思います。
ですので、両者とも取得するということはほぼ間違いなく、趣味の世界だと思います。ごく稀に、仕事で、大型特殊車・けん引車の両方を運転する人が、より高い技術や安全意識を心掛け、取得を目指す人がいるかもしれません。
余談ですが、以前、知恵袋内で、大型二種免許を取る際の学科試験免除のため、大型特殊二種を取得したという方がいましたが、その方の質問・回答を見ていると、大型一種さえ取得せず、けん引(一種・二種)免許や自動二輪免許取得に奮闘していて、かつ、「大型特殊二種を取ったのは、趣味ではない」と言い張っていましたね。非常に笑わせていただきました。
ページ:
[1]