普通免許、2段階の路上について質問です2段階の路上教習中に、疑問があ
普通免許、2段階の路上について質問です2段階の路上教習中に、疑問があり、先生に聞き忘れて
しまったのですが、
私の運転する車の前数台が、赤信号で止まりました。
その時ちょうど、私の車の停まる位置が、
ファミレスの駐車場の出入口にぶつかってしまい、
私は出入口手前で停まり、前の車が発進するまで待って
たのですが、
この場合、出入口をふさいで、停まって良かったのでしょうか?
駐車場から出て来た車を、2台入れて発進したら、
先生に、早く前の車に付いてアクセル踏まないと
いつまでも行けないよ!
と、言われて
交差点とかは、空けて停まりますが、駐車場とかの出入口は
詰めて停まっていいんだっけ?
空けて停まる?
どっちだったっけ?
と疑問になりました。
よろしければ教えて下さい! 警察署や消防署の前などの停止禁止部分の表示があったり横断歩道等があったりした場合は停車してはいけませんが、
信号待ちで駐車場等の出口をふさいだところで即道路交通法違反になるというわけではありません。
ただし、卒業検定や運転免許試験場の路上試験等では減点項目としての二つの減点項目があるので注意が必要です。
【安全運転意識】
前方道路が渋滞している場合に、道路外の左方から発進しようとしている車両の進路を妨げて停車したとき。
【発進手間取り】
発進時期の判断不良又は操作不良のため、発進に手間どった次の場合
通常発進すべき状況のときから、おおむね5秒以内に発進しないとき。
正常な発進及び走行をした前車に続いて発進できる状況にもかかわらず、前車がおおむね15メートル以上進行しても発進しないとき。
今回のようなケースでは安全運転意識の減点項目があるので道を譲るのが正解だと思いますが、
発進手間取りで減点するような試験官や検定員もいるのも事実なんですよね。
採点上の問題なので、実際の運転では
駐車場等から発信しそうな車両がある場合には進路をふさがずに停車する。
発進しそうな車両が無い場合は出口をふさいで停車する。
でいいんじゃないでしょうか。 技能教習の本読みなよ、書いて有る。
消防署の前に四角で囲んだ安全地帯内には絶対に停止しない事だね。
渋滞時交差点内にも絶対に停まらない事だね。
疑問て言うけど、勉強しないあんたが非常識なんだよ。
本読んで暗記する事だね。 教習中は教官がうるさいのでだめです
免許とってからは
そうゆう周りを考えた運転はいいことだと思います
ページ:
[1]