運転免許について質問です。今僕は、原付小型特殊普通自動二輪の免許をもってい
運転免許について質問です。今僕は、
原付
小型特殊
普通自動二輪
の免許をもっています。
来年に
普通自動車
大型二輪
大型特殊
を取りにいく予定です。
それで教習所で3つ
の
教習を終えて
試験場に行くときの
ことで気になることがあります。
試験場で3つ一気に
免許を書き足してもらうことは
できるのですか?
3日かけて
一つづつ取りにいかないと
行けないのですか?
気になったので
教えて下さい 一気につきますよ
大型車と牽引を一緒に私はやりましたから 来年普通車ということは、お金があれば牽引免許も取れますね。大型をとるまで役に立ちませんが。
下の回答の通り、まず普通車だけ(あるいは普通車と大型二輪の2つ)追記して、そのあと大特と牽引ですか。
ただ、牽引免許は視力の基準が普通車・二輪・大特より厳しいので、もし不幸にしてクリアできないのであれば申し訳ありません。 3つの卒業証明証を持っていって一気に併記することは可能ですが
普通免許なしの大型特殊の教習をやっているところがあるかが問題です
あっても普通免許ありの場合より高いでしょうしね
結局は普通免許を先にとってから、大型二輪・大特となるような気がします 3日かけて
一つづつ取りにいかくより、
3つ一気に
免許を書き足してもらったほうが、
金額的にもお得です。
一つづつ取りにいくと、いつにつき3800円or3850円取られます。
いっぺんに手続きすると、2つ目以降はひとつ200円です。
質問と関係ないですが、せっかく原付、小型特殊をお持ちなので、
ぜひ、フルビットを目指してください。
中型が新設されてからの完全フルビットは、まだそんなにいらっしゃらないと思います。
ちなみに私はまだお目にかかったことはございません。 既に回答が付いているとおり、併記は一度にまとめてでOKです。
あなたの場合は普通二輪を持っておられるので、学科試験はなく、適性検査(視力試験)のみです。
おそらく、教習所に通われるのだと思いますが、卒業証明の有効期間は1年間ですから、その点は注意してください。
また、卒業しても、免許の併記を行うまでは取得したことになりません。
ですから、たとえば大型二輪の卒業証明を持っているからと言って、当該車種を運転すると無免許運転になるので、その点にも注意してください。 一度に出来るし、一度に併記した方がお得です。
一車種+200円+200円 って感じで結構お得。
ページ:
[1]