nik1124914010 公開 2012-11-5 13:22:00

運転免許証の不公平感についてです。運転免許証は通常、所定の教習所

運転免許証の不公平感についてです。運転免許証は通常、所定の教習所で教習を受け、修了検定なり、卒業検定なりを受け、最後に共通の学科試験を受け交付となりますが、この教習所での修了検定、卒業検定の各学校の難
易度に関して何か不公平感といいますか、疑問があります。
例えば、大学入試ならば国公立の一流大学から私立の三流大学まで、卒業すれば扱い的には「大卒」という枠組みで捉えられますが、その大学の難度に応じて入れる会社やステイタスが違うのは明白です。
しかし、運転免許証の場合、極端な話、田舎の交通量の少ない地域で路上検定を受けるのと、都会の交通量が多かったり、運転マナーの悪い地域で検定を受けるのでは、その難度に雲泥の差があると思うのです。なのに、運転免許証としての扱いは同じであり‥これはどう考えても不公平です。
選挙でも一票の格差が問題になっていますが、それと似たようなことがか運転免許証にもいえるとおもうのですが、いかがなものでしょうか?教えてください。
ただ、私が言いたいのはそれがいいかわるいかではなく、何か扱いに不公平感が生じているのではないかと思い質問してみました。
いい解決策があればアドバイスよろしくお願いします。補足補足 もうひとつの問題点として、はたして田舎の簡単な路上検定でパスした人間が都会に出て、それに対応できる運転技能を持ち得ているのか?という点も疑問です。本来ならそのへんのどの道にも対応できる運転技能を持ち合わせていないと、だめだと思いますが。間違っているでしょうか?

1149377552 公開 2012-11-5 18:56:00

言いたい事はわかります。ただ不公平感についてはどうしようもないんじゃないですか。「路上教習をなくす」しか考え付きません
田舎の教習所をなくして教習所を全て都会にしたとしても東京の都会と地方の都会で「不公平感」を感じるでしょう。東京の1ヶ所で全国の人間が路上教習するなんて絶対無理ですし
ただ都会で免許をとった人間が必ずしも都会で運転する技能を持ってるとは限りません。むしろ免許取立ての人はほとんど下手でしょう。
運転が上手くなるのは免許取得後です。教習所は免許取得後に運転する機会が多い所でとるのがベストなんじゃないかと思います。なので居住地近辺の教習所で取れば良いと思います。田舎の人なら田舎で都会の人なら都会で

rsm11559116 公開 2012-11-6 04:28:00

教習所は、あくまで基本しか教えません。
実際の運転技術は、免許を取ってから学ぶことが多い。
どこでも運転できるようになるには、私は10年かかりました。
どこで免許をとっても同じです。
かえって田舎のほうがたちが悪いことがあるので、はっきり言って、
どっちもどっち。
(横浜市で8年暮らしていたので、田舎も都会も状況は知っているつもりです)
猛吹雪でも、雪道でも、アイスバーンでも、検定は普通にやりますし。
猛吹雪の時は、1m先が見えればまだいいほう。それ以下になっても検定はやるでしょう。
都会の人はそんな悪天候を経験したことないのでは?

116453142 公開 2012-11-6 04:04:00

あなたの考え方だと、試験場で一発受験して免許取った私は、どのような扱いになるんでしょう??
合格するまで路上なんか、一度も走ってませんが。

1010197802 公開 2012-11-5 18:20:00

あんたみたいな考え方持ったバカが居るから交通事故が減らないんだよ。
ホント世間の視野が狭い奴だね。サイテー。

kit1247864365 公開 2012-11-5 18:14:00

車の運転なんて簡単です
卒業するのに3年も4年も掛かりますか?

1150030981 公開 2012-11-5 16:23:00

運転技術に関して言えば、みんなと同じ意見で、
『大学のような格差など無い』といった意見です。

ただし、『合格のしやすさ』で言えば、不平不満があるのは確かです。
例えば、都会のように交通量が多くて、前の車についていく(とても制限速度のキープなどできない)ような場所と、
交通量が少なくて制限速度をキープしないと減点を受けるような場所。
どちらが『微妙なタイミングで黄信号になった』に対応できるでしょうか。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許証の不公平感についてです。運転免許証は通常、所定の教習所