中型免許は普通免許取得から2年。 - 大型や2種免許は3年。この普通免許取得か
中型免許は普通免許取得から2年。大型や2種免許は3年。
この普通免許取得から一定の期間が過ぎないと上位免許を取得できないという条件はやはり必要でしょうか?
また、中型は2年、大型・2種は3年という期間は適切だと思いますか?補足運転歴19年でもまだまだ学ぶ事はあるとか、その手の当たり前の話はいいです。
柔道でオリンピック3連覇した野村も柔道の全てを極めた神のレベルに達したわけではないでしょうから、まだまだ柔道で学ぶ事はあると思います。どんな天才が死に物狂いで努力を積んでも、それ以上何も学ぶ事がないほどの域に達する事は、人間には無理だと思ってます。 二種に関しては適切だと思うが、
中型・大型はイキナリ取れてもいいと思います。
大型二輪や大型特殊だってイキナリ取れますからね。
あと、大特取って3年でも大型や二種が取れるけど、
それって普通車に乗ったことがない人でも大型や二種が取れるってことですよね。
ここにちょっと矛盾を感じます。 >何も学ぶ事がないほどの域に達する事
君は"運転免許"ごときに何を言っとるんだ(笑)
どこかに「線引き」は必要じゃ無いの?それが2年で有り3年なんでしょ?それ以上でもそれ以下でも無い。
そもそも「普通免許は18歳から」とか「普通二輪は16歳から」とかだって、別にその年齢に絶対的根拠がある訳じゃ無い。でも、幼稚園の子供がリッターバイクに乗ってたら怖いじゃん。やっぱりどこかに「線引き」がいるんでしょう?
中型は「2年」二種や大型は「3年」 漠然とした「線引き」であり、根拠は特にないんじゃ無いですか? 話しが難しいでしょう。そもそも法律がそうなっているからですからそれ以上でもそれ以下でも無い。
普通一種免許と大型免許とが同時に取れるなら普通一種の免許は取らないでしょうね。
ただでさえ普通一種免許が合格できないレベルの受験者が大型免許受験されても合格の見込みは無いでしょう。
本来は運転免許は一般試験で取るものですから、同時受験が出来るとなると試験場はパニックに成るでしょう。
運転免許試験場での受験は試験場からは拒めない(受験者を選べない)からね。
運転技術の神レベルの話では無く、あまりにも合格レベルに無い人を事前に振り分けする為、自動車学校が有ると思います。
従って普通免許等での経験が3年経過後の大型運転免許受験資格は合理的だと思います。
もちろん大型一種用の学科試験90点以上での合格も有って結構だと思いますよ。(いわゆる差別化) 必要でしょうか?って、法律で決まってるんで仕方ないでしょ。
期間の指定は妥当だと思いますよ。
まぁ強いて言えば3年でもまだまだ運転は未熟ですよ。その中で、車体の大きな車を運転するとなるとかなり危険ですよ。大型車などは普通車と動きが全く違う上に、操作ミスの許容範囲がかなり狭いです。
私は免許は二種を含めすべて持ってます(運転歴19年)が普段車に乗っていてまだまだ学ぶとこはありますよ。危険予測など特に。
じゃあなにが言いたいの?(笑)
運転してない人でも3年たてば大型がとれるわけですが、果たして教習所でスムーズに取れますかね?
それなりに時間がかかってしまい、途中で妥協するのが落ちですよ。
何かの間違いで取得できたのなら、かなりの時間をかけてるはずですので技量はつくでしょうが。
ページ:
[1]