AZ_111635964 公開 2012-11-5 20:49:00

中型免許を取ろうと考えています - どうせなら大型を取っちゃおうかと思

中型免許を取ろうと考えています
どうせなら大型を取っちゃおうかと思っているのですが
①中型免許を飛ばして大型免許を取ることは可能ですか?
(聞いた話では飛ばして取ることは出来ないと聞いたのですが確証がありません・・・)
②大型免許は構内+場外で試験すると記述ありましたが中型はどうなのでしょうか?
(大型は事前に路上教習を、大型免許取得3年以上の方に同乗してもらい一日2時間以上を5日以上必要とありますが中型は?)
③中型・大型共に学科は必要ですか?
現在普通免許取得後5年経っております
以上の点ご指導お願いいたします

hes1143198981 公開 2012-11-6 04:01:00

①その教習所次第です。普通免許からでも受け付けてくれるところもあれば、とりあえず中型免許で少し大きな車に慣れてから、というところもあります。さすがに普通免許がAT限定だと、限定解除を兼ねてとりあえず中型を、とすすめられるでしょうけど。
②大型も中型も、路上を走る前か後に、縦列駐車があります。中型は車庫入れになる場合もあるのかな?
()内は教習所ではなく免許センターで実技試験を受ける場合に問題になる話で、教習所で普通に教習を受けていれば自動的にこの条件は満たされます。
③学科試験は免除です。

azy1140257158 公開 2012-11-5 21:52:00

現有免許は、「普通免許」ですね?「中型限定8t」だと、大型免許を取得するのにも、教習時間が10時間少なくなるのですが…
1・普通免許を受けて、3年以上経過すれば、大型免許を取得できます。尚、自動車学校での教習時間は、学科教習1時間と、第一段階(場内)、ここで仮免試験を受けます。仮免許交付後、12時間第二段階(路上)18時間の合計31時間です。
卒検については、路上試験と場内での「方向変換」若しくは「縦列駐車」のどちらかが課題です。
2・中型免許も、教習の流れは同じです。第一段階で場内教習を行い仮免試験、第二段階で路上教習を行い、卒検です。やはり、路上試験と場内での「方向変換」もしくは「縦列駐車」のどちらかが課されます。
カッコ内の質問に関しては、運転免許試験場でのいわゆる「一発試験」を受ける場合の、路上運転ですね。5日以上かつ10時間以上の練習が必要です。これは普通・中型・大型とも同じです。
念の為ですが、この練習を行うには仮免許が必要です。試験場で免許を取得する場合は、まず仮免許試験を受けて仮免許証を取得しなければいけません。この試験が大変だと思います。
その後に路上練習を行い、試験場で路上試験と、場内で「方向変換」もしくは「縦列駐車」の課題を行います。
3・学科試験は免除です。

谷口纱耶香 公開 2012-11-5 21:26:00

1.教習所によりけりです。一発試験ならいきなり受験オーケー。まあ、一発試験は練習用車両が用意できないだろうけど。
でもね、中型を飛ばすメリットなんてほとんどないよ。
教習所なら、普通→大型にかかる費用は約40万円、普通→中型が約20万、中型→大型も約20万。
合計ではどちらも同じになる。
くわえて、中型教習車のサイズは、制度改正前の大型教習車。
今の大型教習車はメチャクチャでかい!
ゆえに、教習所では普通、中型に対応しているところなら中型からステップアップすることを勧めています。
2.当然場内と路上を走ります。
3.学科はありません。

1151235262 公開 2012-11-5 21:01:00

http://www.unten-menkyo.com/2008/05/post_9.html
上記を読めばわかります。

1152028269 公開 2012-11-5 20:58:00

まず、普通免許取って3年経過していれば中型取らなくてもいきなり大型行けます。
中型も場内プラス路上になります。
学科はないです。一種はすべて共通です。
二種免許をとるときはまた学科が必要です。

gon1046860873 公開 2012-11-5 20:56:00

3年以上の運転経験があれば飛ばして大型免許・大型二種免許は取れますが・・・・、
どちらにしても仮免を取ってからの路上練習はあります。
二種に関しては学科試験もありますがね。
ただし大型を取ると言っても路上練習のさいに試験で使うフルサイズの大型車両を用意できるのであれば良いですが、それが出来ないために皆さんは教習所に行くと言うことになりますからね。
ページ: [1]
全文を見る: 中型免許を取ろうと考えています - どうせなら大型を取っちゃおうかと思