無免許か?条件違反か?旧普通二種免許をお持ちの方は現在中型二種(中型車
無免許か?条件違反か?旧普通二種免許をお持ちの方は現在中型二種(中型車は8tに限る)となってますが、これで中型バスを運転した場合どうなりますか?意見が分かれているので本当のところはどうなんでしょう? 乗車定員29人以下、車両総重量11トン未満、最大積載量6、5トン未満までなら、条件違反です。
どれか一つでも超えれば、無免許運転です。
車検証で確認して下さい。 8t限定免許では、乗車定員11名以上のクルマは運転できません。
8t限定で運転できるのは、
乗車定員11名未満
総重量8t未満
この条件を満たしていなければいけません。マイクロバスは総重量8t未満ですが、定員11名以上なので8t限定免許では運転できません。
ただし、中にはマイクロバスを改造したキャンピングカーというのもあって、外見も大きさもマイクロバスながら定員は数名程度であるため、これなら8t限定免許でも運転できます。要はマイクロバス型の車種でも、車検証に記載された乗車定員が11名未満なら、8t限定で運転可能です。(但し定員11名未満となった時点でバスの定義から外れるので、バスとは言わない) 質問者さんの仰る「中型バス」が、どの程度の大きさのバスを意味しているのかは定かではありませんが、道路交通法で定められている通り、中型免許で運転できる車種は、「車両総重量11t未満、最大積載量6.5t未満、乗車定員29人以下」です。ですので、この範囲をいずれも超えないバスであれば、中型免許8t限定で運転しても、無免許運転にはなりません。たとえ違反しても、免許条件違反で抑えられます(決して運転してはいけませんが)。ついでに、二種ということですが、もし、営業目的であって、かつ民間バス旅客業のバス運転手としと働きたいとしても、中型8t限定の時点で、管理責任上、採用されることはまずないので、違法に運転してしまうことも稀でしょう。
ただ、「現行の普通免許」で2ナンバー(乗車定員11人以上)を運転すれば、例外なく無免許運転となってしまいます。 マイクロバスなら中型免許が出来た時に[みなし無免許]はなくなったから、条件違反です。
しかし、営業ナンバーですから会社の責任と運行管理者の責任は厳しく追求されますね。
営業許可の取消も視野に入れないとね。
中型バスなら、大型車両ですから無免許運転です。
※ 中型車
全長9 - 8m、車幅2.3m、定員30名以上のバスが該当する。ホイールサイズは以前のものは16、18インチ、現在は19.5インチ。国内3メーカ全てが製造しており、基幹車種である。エルガミオ、レインボーⅡ、エアロミディが存在する。 この変種として、中型バスの全長を10.5mにした中型ロング車(別名・10.5m中型車、中型長尺車)がある。純粋な大型車に対して安価なため、近年多く製造されている。 中型バスは大型免許が必要なんだから、「無免許」になるにきまってるだろ。
普通二輪の免許で大型二輪運転したら無免許になるだろ?それと同じ理屈。
条件違反っていうのは、読んで字のごとく条件に違反した場合だ。
普通二輪(AT限定)で、400のMT車運転したりだとか、あくまでその車種の免許は持っているんだけど、その条件に違反したとなった場合が条件違反。それ以外は無免許。 追記
限定が有っても無くても同じ【中型免許】です
余りにもおバカな回答者へ
>普通二輪の免許で大型二輪運転したら無免許になるだろ?それと同じ理屈。
中型免許は免許の種類の欄で二つあるかな?
同じ枠の中のものを運転して無免許になる・・・・・おバカですね~
大型二輪と普通二輪は免許枠が違います
つまり普通免許と大型免許の違いと同じです
中型バスの規格を超えたバスを運転すればもちろん無免許です
ahoimoriotokoさんの回答が一番良いですね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
限定が有っても中型免許です
中型免許で中型を運転して無免許になる理屈に?ですね
条件違反です
ページ:
[1]