sh_1211552189 公開 2012-11-9 13:48:00

自動車免許の更新について。 - 普通自動車免許を取得してもうすぐ2年になります

自動車免許の更新について。
普通自動車免許を取得してもうすぐ2年になります。免許更新の案内が来たのですが、これに関して質問があります。
①免許の更新は3年ごとということらしいですが、なぜ2年で更新の案内が来たのでしょうか?ちなみに、免許を取ったのが11月上旬ころで、私の誕生日が12月中旬なのですが、これが原因でしょうか?
②免許更新とは、一般的には、どこで、どういうことをするのでしょうか?また時間はどのくらいかかりますか?

oop1148283018 公開 2012-11-9 13:55:00

1
免許の取得したタイミングによって、2年と思えてしまうことがあります。
免許を取得して、最初の誕生日までを1年と計算します。
たとえば、誕生日が12月の人が、11月に免許を取得したとします。
この場合の計算方法としては、
11月~12月で、1年経過した。と計算します。
よって、感覚的には2年しか経過していないのに?と思えてしまいます。

2
免許センターで、視力等を測定して、初回講習を受けて、免許更新となります。
講義をする人が、いろんな話をして、ビデオをみせられたりするだけです。

1150805564 公開 2012-11-9 15:17:00

運転免許は三年ごと(人によっては5年ごと)の更新ですが「誕生日が基準」となります。
最初だけ「3回目の誕生日が来たら更新日」という風になっています。
あなたがもし、誕生日より微妙に前に最初に免許を取ると、
すぐに一回目の誕生日が来てしまいその時点で「1年」となります。
だから、2年とちょっとで最初の更新をすることになるのです。

2)免許の更新とは、運転免許試験場もしくは警察署などで実施します。更新できる場所ははがきに記載されています。
やることは、試験場の係官の説教と、ビデオ鑑賞。
視力検査などと、新しく免許を作るための写真撮影などを行います
時間は、人によって違います。
初回の更新であれば、合計で3時間程度かと思います。

iti1049626370 公開 2012-11-9 14:32:00

今回が初回更新となり、初回更新は免許取得して3回目の誕生日の前後1ヶ月以内となります。
免許取得が11月上旬で誕生日が12月中旬ならば、免許取得の年の誕生日が1回目と数えられます。したがって、3回目は1回目の2年後になりますので、2年ぐらいで初回更新となったわけです。
仮に免許取得が誕生日の後の12月下旬だったならば、次の年の誕生日が1回目と数えられるので、初回更新までは3年間の期間がありました。
免許更新は居住地の免許センターで行われます。初回更新ならば受付~免許証交付までは約3時間かかります。免許更新の流れは以下のようになります。
「受付→運転免許更新申請書作成・提出→適性検査(視力・聴力)→写真撮影→講習(2時間)→免許証交付」

1151057342 公開 2012-11-9 14:10:00

3年ですが、正確には3回目の誕生日前後1ヶ月ですから。
質問者さんは11月免許取得で12月誕生日とのことですから、最初の1年間が
取得日→誕生日
までの1ヶ月で終了したような形です。

更新は、目の検査やら写真撮影やらを一通り済ませてから講習です。
初回は2時間講習で、免許取得以降やこれから近々に改訂になる道交法なんかをサラッとやり、安全運転啓蒙ビデオを見て終了。
トータルの手続きに4時間程度は見ておいた方が良いでしょう。
手続きの施設や受け付けの日時、金額なんかはお知らせハガキに記載されているはずです。
補足:初回は免許取得から誕生日までが1年間相当になりますが、更新の場合は更新期間内いつ手続きをしても扱いは一緒ですから、無理に誕生日以降まで待つ必要はありません。
2ヶ月間とはいえ、イザとなれば予定が立て込み時間が取れないのもよくある事。
早目にサクサク処理した方が良いでしょう。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許の更新について。 - 普通自動車免許を取得してもうすぐ2年になります