1150004114 公開 2012-11-7 00:56:00

運転免許証更新の講習について質問 - 更新手続きのハガキが来たのですが、講

運転免許証更新の講習について質問
更新手続きのハガキが来たのですが、講習の区分の欄に「違反者講習」とありました。
確かに数年前接触事故を起こしてしまった事があるのですが、
前回の免許証更新の時にその分の講習は受けたような記憶があります。
ハガキには「過去5年間の違反・事故経歴に基づき」とあるのですが、
更新を受けてからの免許証有効期間って3年間ですよね。
という事は、例えば
2000年に事故を起こす、2001年に更新年だった為違反者講習を受ける、
2004年の更新時にまだ事故から5年未満だったのでもう一度講習を受ける。
みたいに事故を起こしてしまった時と免許証更新時の兼ね合いによっては
2回同じ内容の講習を受ける必要が出てくるって事なんでしょうか?補足すみませんが質問を追加させて下さい。
仮に上記の説が正しかった場合、自分の事故を起こした年をハッキリ
覚えていない為確認をしておきたいのですが、
自分の事故遍歴を確かめられる手っ取り早い方法って何でしょうか?
良ければ併せてお願いいたします。

anf119032170 公開 2012-11-7 05:28:00

その通りです。
一度、3年有効(違反者更新)の免許証になると、次回の免許更新でも、違反者更新になる場合が多いです。かくいう私もそうでした、「シートベルト」と、その半年後に「速度超過」の二つの違反歴があり、直近の更新は当然「違反者」でした。
よくよく、勘定すると、次回の更新もこの二つの違反がひっかかり、違反者更新になるはずでした。でも、大型や大特などの免許を取得して、併記を行い免許証を新しくしたことにより、有効期間を2年延ばし、次回の更新で、このままいけば、「優良」となるはずです。
補足
免許証の違反歴や人身事故歴を確認するには、自動車安全運転協会から「運転記録証明書」を取り寄せましょう。申請用紙(兼振替用紙)が、最寄の警察車や交番、運転免許試験場に置いてあります。
この申請用紙に必要事項を記入し、お近くの郵便局から手数料(630円かな?)を添えて申し込むと、約10日ほどで郵送されてきます。
なお、運転免許試験場には、同協会の出先窓口がある所がありますから、そこでも申請可能です。が、やはり、郵送されてきます。こちらだと7日くらいだそうです。

shi1122427066 公開 2012-11-7 17:48:00

免許更新での運転者区分は、更新の年の誕生日から過去5年間の事故・違反歴で計算されます。そして、運転者区分には3つあります。
①優良運転者(ゴールドで5年):無事故・無違反
②一般運転者(ブルーで5年):3点以下の違反が1回のみ
③違反運転者(ブルーで3年):①と②以外
事故といっても、点数の加点がない物損事故・自損事故は無事故扱いとなります。事故として扱われるのは、点数の加点が発生する人身事故になります。そして、人身事故で点数が加点されれば、次回の更新での③は確定となります。
上述した計算方法により、2000年に事故を起こして2001年に更新をして③、有効期間である3年後の2004年に更新をして③、というように同じ運転者区分になることになります。
2000年に事故を起こしても更新が2002年ならば③、3年後の2005年の更新で5年間が空いているならば、人身事故は計算外になるので③ではなく①か②になります。
自分の事故を知る方法は自動車安全運転センターが発行している運転記録証明書になります。申請用紙は警察署に置いてありますので、それに必要事項を記入して630円を添えて郵便局より申し込めば約10日後に証明書が送られてきます。
http://www.jsdc.or.jp/certificate/career/index.html#002

1122124794 公開 2012-11-7 01:32:00

免許の色、講習区分は、更新年の誕生日の40日前を起点として、過去5年間の違反歴です。
違反・事故のタイミングによっては、2回続けて違反者講習を受けることになります。
埼玉県警ホームページが参考になるでしょう。Q11をご覧ください。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/menkyo/kousin/q_a/q_a.html

pek104042952 公開 2012-11-7 00:58:00

違いますよ。今回は違反講習ですが、次の講習までに違反がなければ違反者講習にはなりません
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許証更新の講習について質問 - 更新手続きのハガキが来たのですが、講