103098008 公開 2012-11-2 20:30:00

運転免許証の点数等について。先月(平成24年10月)携帯電話使用

運転免許証の点数等について。
先月(平成24年10月)携帯電話使用で切符切られました(涙)
平成19年6月から無事故無違反で平成23年8月に免許更新しました。
青色でした。次の更新は平成26年です。
今回の違反で私はゴールド免許にはなれないんですよね?
仕組みがよくわかりません。
詳しい方、教えて下さい。補足まだよく分からないのですが平成19年の違反から5年経過後の今回の違反でしたが、それについてはどう解釈すればいいですか?つまり最後の違反から次の更新まで無事故無違反でないとゴールドはもらえないって事ですか?!

田岛都 公開 2012-11-3 06:38:00

平成19年6月に何か違反があり、その前(H18年6~7月以降)にも何か違反がありましたね。ですから、H23年の更新では「違反運転者」となり、青帯3年に免許証になったわけです。
現状のままでいけば、次回の更新(H26年8月)では、今回の携帯電話の違反が関わってきます。よって、更新区分は「一般運転者」で青5年の免許証になります。
もし、更新時の誕生日の41日前までに新たな違反があれば、また「違反運転者」になってしまいます。
補足
H19年の違反から5年が経過すれば、とりあえず「優良運転者(ゴールド)」の基準は満たしますが、その先の直近の更新時まで、無事故無違反でなければ、「優良運転者」にはなれません。
逆に考えれば、免許証更新時の誕生日の41日前から遡って、5年間の間に“違反歴”がなければ、「優良」です。5年以上過去の違反歴は、問われません。

azu1145766917 公開 2012-11-3 00:51:00

端的に言えば、あなたは次の更新ではゴールドになりません。
違反等の判定期間は、更新する年の誕生日40日前を基準として過去五年です。
この間に違反がなければゴールド、軽度な違反(三点以下)が一回のみならブルーの5年、違反が2回以上や6点以上の違反があるとブルーの三年の免許証を更新の時にもらいます。
ちなみに初めての更新の時は、免許の持っていた年数が5年以下なので3年のブルーの交付になります。
今回の違反ですが、次回の更新には必ず響きます。
“最後の違反から次の更新まで”ではなく、あなたの場合で言えば平成26年の誕生日40日前から数えて過去五年遡った違反を見て、免許証の区分が決まるのです。
あなたがこのまま平成26年の誕生日40日前までに何の違反もしなければ講習区分が一般となり、帯がブルー・有効5年の免許証が交付されます。

niw1220608799 公開 2012-11-3 00:39:00

免許更新時期(誕生日の1ヶ月前から1ヶ月後まで)からさかのぼって
5年間以上無事故無違反でなくてはなりません。
>まだよく分からないのですが平成19年の違反から5年経過後の今回の違反でしたが、それについてはどう解釈すればいいですか?つまり最後の違反から次の更新まで無事故無違反でないとゴールドはもらえないって事ですか?! <
いえいえ、「最後の違反から更新までの期間が最低5年無事故
無違反でなくてはならない」のです。
あくまで免許の更新時期や新たの免許取得等による免許の発行日が
基準になるわけです。
その時点から逆算して5年間(正確には5年間-41日前)以上
無事故無違反であれば「ゴールド免許」が発行されます。

1051947460 公開 2012-11-3 00:00:00

更新の運転者区分は、更新の年の誕生日の41日前から過去5年間の違反歴で決定します。最後の違反から次の更新まで無事故・無違反という概念は存在しません。
上記の計算方法で、無事故・無違反ならばゴールド、3点以下の軽微な違反が1回だけならばブルー5年、それ以外ならばブルー3年となります。
平成23年8月に更新をして平成26年までの免許証(ブルーの3年)ならば、前回の更新の時点の計算歴である平成18年6月~平成23年6月までに軽微な違反が2回か4点以上の違反で違反運転者、もしくは初回更新者のはずです。
平成19年の違反から5年経過して先月の携帯保持の違反ですが、それについては解釈などは何もありません。5年間無事故・無違反をしたから自動的にゴールド免許になるのではなく、ゴールド免許になるのは上述した更新のときと5年間無事故・無違反後に新しい免許を取得したときだけです。
次回の平成26年8月に更新となるわけですが、そのときは今回の違反が計算歴に入ってきますので、一般運転者でブルーの5年間有効のものになります。ただし、次回の更新までにあと1回でも違反をすれば現在の免許証と同じように、違反運転者でブルーの3年間有効のものになります。

1151304846 公開 2012-11-2 20:47:00

ゴールドは、(約)5年以上の無事故無違反を達成した人。
ブルーの5年は、5年以内に軽微な違反1回の人。
ブルーの3年は、それ以外。
高齢者にはまた別の縛りがありますが、だいたいこんな感じ。
質問者さんは
・それ以前は分からないが、19年6月以降無事故無違反。
・23年8月に更新(ブルーの3年)。
・次回更新は26年予定。
・24年10月に軽微な違反1。

以降無事故無違反だと
26年更新(ブルーの5年)→31年更新(ゴールド)
となります。
時期によっては重ね違反をした方がゴールドが早く手に入るなんてパターンもあるのですが、質問者さんの場合あてはまらず、真面目に無事故無違反を通すのがよいです。
一日でも早くゴールドにしたい場合、無事故無違反を通しつつ29年11月以降に新たな区分(二輪とか、大特とか、大型とか)を取得すればゴールドになります。

125026500 公開 2012-11-2 20:49:00

ゴールド免許証の定義は、5年間、無事故&無違反です。なので、最後に違反してから5年間、無事故&無違反で過ごさなければゴールド免許証は貰えないですね。これから無事故&無違反なら26年の更新ではなく、29年の更新でゴールド免許証になりますよ。
《補足》23年に更新して24年に違反をしているので、そこから5年間、無事故&無違反でないとゴールド免許証にはならないですよ。このまま無事故&無違反なら、26年がブルー免許証、次の29年がゴールド免許証となります。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許証の点数等について。先月(平成24年10月)携帯電話使用