免許センターで受ける筆記試験~免許交付、解散までの流れ。(車
免許センターで受ける筆記試験~免許交付、解散までの流れ。 (車学卒業済み)筆記試験の内容は、車学で卒業検定の前にやった最終的な試験と大差ないですか?
試験の方式としては、基本~×回答でしょうか?
13時から受付みたいなんですが、解散は何時くらいになるんでしょうか?
上記3点について、教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。補足回答してくださり、ありがとうございます。
『普通MT』の受験なんですが、午前・午後どちらも受け付けている様です。(新潟・聖篭)
6時間程は、免許センターに拘束・・・バイトは休まざるを得ないわけか・・・。
車学を卒業して筆記試験のみの受験生も、車でコースを走らされる事があると聞いたんですが、これは筆記試験終了後にという事なんでしょうか?
また、それは強制でしょうか?
ご存知でしたら、教えていただけると助かります。 免許の学科試験って朝からでしょ。
まず視力検査受けてから筆記試験です。
筆記の内容は~×です。
昼から合否が出て講習会を受けて免許が貰えます。
最終的には3時ぐらいですね。
それって原付きの話でしょ。
車の免許取得後乗せる事はないと思いますよ。
学校で実技を合格した者をセンターで乗せて何するの?
学校の意味が無く成るでしょ。 概ね、moonwood20002000さんが書いている通りかと。
ただ、自分の地元(東京)の車学を卒業した時の、免許センターでのどうこうの説明でも、
「車に乗って少しコースを運転してもらう様な指示があるかもしれない」っていう説明を、車学の指導員がしてた。
ただ、「もちろん強制ではないから、断る事も出来ると思う」
「その時は、女の子はヒールのついた靴とか、男の子だったら厚底のブーツとか履いていけw」
みたいな説明を受けた記憶がある。
自分の時は、恐らくではありますが、実際に免許センターで運転させられた人はいなかったと思う。
ページ:
[1]