免許の期限前更新について質問させてください - どうも、僕は今オースト
免許の期限前更新について質問させてくださいどうも、僕は今オーストラリアでワーキングホリデーをしています。
僕の自動車免許の期限は来年の5/17です。が、帰国を予定しているのが来年の1月末です。
期限の3ヶ月前ですが期限前の更新には航空券のみの提示でもできるのでしょうか?それと費用を教えてください。
僕の更新する免許センターは鴻巣免許センターです。
あと駐禁を過去うかつにとられています。これは影響をするのでしょうか?
回答をお願いします。補足あと、今はセカンドビザを取得し、二年目にはいっています。更新は早めにしたいという意図があります。ビザの期限しだいで働けなくなるので。セカンドの期限は来年の10月17です。セカンドの期間内での更新という手痛いイベントです。パスポート、ビザの提示だけでよろしかったでしょうか。学校に通うという証明証等は要らないということでよろしいでしょうか?カテゴリマスターさま。 航空券のみでは不可能です。
滞在証明の書類が必要です。
ビザかなんかですね。
それに帰国が来年の1月末で、免許の期限が来年の5月…
私が受付だったら、帰国してから5月に更新に来てください。で終わりですね。
事前更新する意味が全くありませんし、
日本に帰ってくるのが5/17以降でないと、事前更新は認められませんよ。
ちなみに、免許の期限の5/17の3か月前は、2/17です。
計算できないのに海外に行って大丈夫?
1月末に帰って来ても、5/17の期日までには間に合いますよ。 期間前更新における提示物ですが、埼玉県では、パスポート・出張証明書・旅行計画表など、海外に行く証明があれば大丈夫です。パスポートがあれば一番問題がないと思いますが。
また、埼玉県での期間前更新には印鑑等は必要ないですよ。理由書も特にないと思います。
(免許センターはわかりませんが、警察署では書くことはありませんでした)
費用は講習区分により異なり、優良の方は3100円、一般の方は3450円、初回・違反の方は4000円になります。講習区分は運転免許の経歴が五年以上ある人で、過去五年と40日前まで遡り、違反がなければ優良、軽度な違反(三点以下)が一回のみなら一般です。二回以上あれば違反です。
ちなみに更新の場所は普通の更新と同じで、優良および一般の方は警察署でも可能です。
講習区分は警察署で調べてくれますから、もしわからなければ電話してみるほうが早いかも。
期間前更新は理由があればいつでも可能ですが、更新した後すぐの誕生日で一年と数えてしまいます。
来年の一月末に期間前更新をしたとすると、そのあとのあなたの誕生日(4/17)で一年有効が過ぎたと考えます。
要は有効5年の免許証をもらったとしても、実際は4年とちょっとということですね。
もし初回更新の場合は、次回更新も講習区分が初回になります。
期間前更新は上記のような不利益にが発生するので、あまりおすすめもされませんが、パスポート等の提示があれば拒否もされませんよ。 >期限前の更新には航空券のみの提示でもできるのでしょうか?
その航空券を掲示するだけで、あなたが更新期間内に日本にいないということが証明できるならいいですが
できますか?
できないですよね 1月末に一時帰国をされ、再び渡航をするまでに期間前更新の手続きを済ませておくということですね?
期間前更新の手続きは有効期限の何ヶ月前からという決まりはありません。
更新期間に帰国できる可能性があっても、帰国できない可能性もある場合は必ず、期間前更新を済ませてから渡航されることをお勧めします。
更新期間には日本にいないことを証明する必要があるのですが、交付をされる免許証の有効期間が短くなる、もともと得のない手続きとなりますので、細かい渡航期間を証明をするような書類は求められず、パスポートの提示があれば十分です。
更新期間には日本に居ないことを記入した理由書を書き、住所、氏名の記入をして捺印をするだけです。(印鑑が必要)
更新手数料は更新期間内に更新をした場合と全く同じで、更新手数料と交付手数料を合わした3,100円~4,000円です。
更新手続きの場合と同様に運転者区分(優良、一般、違反の区別)が行われますので、期間前更新を行う日までの過去5年間に「駐禁」で反則告知を受けておられれば、この運転者区分に影響しますし、運転者として出頭せずに車両の使用者として放置違反金を納付しておられれば、違反点数の付与がなく、影響はありません。
パスポートの提示のみで大丈夫ですが、念のためにビザをお持ちになっていればいいと思います。
質問者さんが、更新期間には既に出国しており更新手続きを行うことができないと言えば、それで通る話です。
特に質問者さんの場合、一時帰国をされて、その際に期間前更新の手続きをされるのですから、疑いの余地もありません。
このあたりを参考にされてはいかがでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/guangzhou0419/e/0c03e21a9404106c34bb52e7ac8a796b
http://smiles-cucinetta.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-a400.html
ページ:
[1]