運転免許証の更新についての質問です。過去3年間、無事故無違反だ
運転免許証の更新についての質問です。過去3年間、無事故無違反だったので、次回の免許更新時には憧れの「ゴールド免許」になって、有効期限も「5年」になると思っていたのですが、届いた更新手続きの通知書には運転者区分が「一般運転者」で更新後の免許証の有効期間は「5年間」、しかし免許証の色は「青色」と記載されていました。おかしいと思ったのですが、よく見ると過去4年354日前に「速度25未満」の違反記録がハガキの下ほうに記載されていました。おそらくこれがあるので、次回は「5年間」の有効期限になるけど、免許証の色は変わらずに「青色」になるのかと思いました。(合ってますでしょうか?)もし、免許更新手続きが可能な1ケ月前にすぐに更新に行かずに遅めに更新しに行って、過去5年間無事故無違反の状態にすれば、「青色」ではなく「ゴールド」免許で更新してもらえるのでしょうか?それとも通知に「青色」と書かれてあるので今回は「青色」免許のままなのでしょうか?詳しい方、ご教授のほどどうぞよろしくお願いします。補足補足として現在、原付2種(125cc以下)の免許を取りに教習所へ通っています。タイミング的にこちらの免許を取得してから運転免許証の更新を一緒にしてゴールド免許になればと思っていたのですが、やはり今回は青色のままなのでしょうか?予定では間もなく(誕生日前には)取得する予定です。 更新手続きを行ってブルー帯の5年の運転免許証の交付を受けた後、最終違反日より5年の無事故無違反期間経過後に普通二輪免許の併記をすれば、ゴールド免許を受けることができます。
更新時の運転者区分は期間内の誕生日の41日前の日以前の過去5年間の違反歴等によって決まり、更新を遅らせても交付を受ける免許証は同じです。
一方、併記の場合の運転者区分は併記日までの過去5年間の違反歴等によって決まりますので、過去5年間に違反が入らないようになった時点で併記を行うことでゴールド免許を受けることができます。
そうすると、更新手続きを行わず、最終違反日から5年の無事故無違反経過後に併記をすればいいんじゃないか?という考えに行きつくと思いますが、そうはいきません。
更新期間内の誕生日の40日前の日以降、有効期限の末日までに更新を行わずに併記を行った場合には、更新時と同じ41日ルールが適用されるという例外があるためにゴールド免許を受けることができません。
まず、更新手続きを行い、ブルー帯の5年の免許証を受け、最終違反日から5年の無事故無違反経過後に併記を行うようにすれば、手数料は少し多めにかかりますが、ゴールド免許を受けることができます。
なお、更新手続きが済めば、今回の更新期間はもう関係なくなりますので、5年の無事故無違反期間さえ成立していれば、誕生日の1ヵ月後までに併記を行っても大丈夫です。
~まず更新手続き→5年のブルー帯の免許証交付
↓
~5年の無事故無違反期間成立後に普通二輪免許の併記
誕生日の前後1ヶ月の間でもOK、ただし誕生日以降でないと有効期間が短くなってしまいます。
→ゴールド免許の交付 残念ながら免許更新ではどうあがいてもゴールド免許にはなりません。
軽微な違反の場合青色免許で5年という最悪パターンになります。次にゴールド免許を狙うにはあと5年無違反でなければなりません。いっそ免停などになって青色3年のほうがましとも考えられますよね。
あと5年無違反の自信が無く、どうしてもゴールドが欲しければ別種の免許を新たに取得するしかないですね。
大特、牽引、大型、普通2種などです。限定免許の限定解除では裏書だけなのでブルーのままです。
追記
補足拝見しました。ならば教習所の卒業証の有効期限内で遅らせればいいだけです。先にブルー免許に更新して5年間無違反を達成してから2輪の免許を取得すればいいのではないでしょうか?
2度でまですが可能です。 前半の認識で合っています。
後半の「更新時期2ヶ月間内での調整」は意味がないです。期間内なら何時やっても一緒。
補足:それは話が別。今回でゴールドに出来るっしょ。
何でそんな重要な事を隠しておくかなあ……(いや、隠してる訳じゃないでしょうが………)。
更新では誕生日で動かない動かない「起点」が、併記(新に免許を取得する)場合は手続きしたその日となる。
そして、更新期間内に併記をすれば免許の有効期限が延びるので、ワザワザ更新手数料や講習を受ける必要もない。
って事で、教習所をメデタク卒業したら、試験場に行く日にちをチョットずらし、ゴールド規定の5年間と更新期間とを共に充たす日に手続きに赴くのがベスト。
それが無理なら先に更新を済ませ、後に併記に赴く(ゴールドには出来る)となります。
一番やっちゃいけないのは、補足で質問者さんが言っている「先に免許を取得して、そのあと更新」ね。
今回更新できないのは良いとして、併記日~誕生日までの数週間が1年扱いとなり、有効期限が1年短くなる。
って事で質問の条件で考えると、とりあえず教習所は早く卒業する。
その後有効期限内で、かつゴールド規定になる日を待つ。
具体的には誕生日から2週間以降を目安。
つまり、有効期限切れまで約2週間。
この間の平日に試験場に赴き、2輪の免許の取得手続きを行う。
手にした免許はゴールド。今回の更新手数料分の出費節約。
となるでしょう。 ゴールド免許の条件
・免許更新年の誕生日の40日前を起点として、5年間無事故無違反。
既に誕生日40日前の時点で、免許の色、講習区分が決まっているにで、更新期間(有効期間)終了間際に更新しても何の意味もありません。
詳しくは下記URLを
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E5%85%8D%E8%A8%B1 >過去3年間、無事故無違反
5年だよ?
ページ:
[1]