自動車普通免許MT教習所によって違うかも知れないですが…第1段階の実
自動車普通免許MT
教習所によって違うかも知れないですが…
第1段階の実技を7時間受けて3つしか丸貰ってないってヤバいですよね(泣) 自分の通っている教習所の
第1段階の実技は全部で15しかないのに…
なんか… 何が出来て、何が出来ないのかもよくわかんなくて…(泣) あり得ない(笑)
免許とっても、道の流れに乗れないなら、運転しないでね
本当に迷惑だから 不得手と思うと、何でも難しく考えてしまうものです。
その上、覚える事が山程あって、周りは順調にクリアして行ってしまうと、落ちこぼれという気持ちが生まれてしまう…。
誰でも、苦手なものはありますし、得意なものは積極的にやれてしまうものです。
今の質問者さんは、パニックになってしまっているだけです。
一度、深呼吸してみましょう。
〇が3つしか貰えていないのなら、初めからやり直す気持ちでいけば良いです。
全て一発でクリアしたなんて、自慢にもならないし、今、しっかり基本技術を修得しよう!と思えませんか?
一人で良いので、多少厳しくとも、しっかり教えてくれる教官を探し、ゆっくりでも、きちんと教わった方が良いと思います。その教官を多く指名して下さい。
運転とは、常に事故のリスクが伴います。
そのリスクを少しでも軽減する為にも、じっくり教わりましょう。
焦らず行きましょう!
優良ドライバーになって下さい。 ちなみに、項目の何番迄出来てるのですか??そうでないと、アドバイス出来ませんが・・ まず落ち着きましょう。落ち着かないと路上で事故ります。
で、できることから一つずつ丁寧に覚えていくこと。復習もすること。3つということは、発進・停止・外周・ギアチェンジくらいでしょうか。それであっていれば、次は半クラッチをしっかり覚えてから左折・右折・S字・クランクあたりでしょうね。
運転免許は、経済的負担を脇に置けば、時間がかかってもほとんどの人が取れます。頑張ってください。 公認教習所とは公安の技能試験に代わる民間会社の教習機関ですので 国の定めるカリキュラムを厳守しています。
内容も時間も基準も全国共通です。
教習所でやっているのは 極初歩的なもので それが全て出来たら 公道を走る為に必要な最低限な事を身につけたと言うことです。
あくまで初歩ですので ストレートで勧めないのは運転適正の問題があるかもしれません。
また このままでは経済的な負担も大きくなりますから 予習復習をしっかりやり集中してください。
今時は高校までは義務教育のようなものですから エスカレーター式に進んでこれましたが 教習所は任意の教習機関ですから 出来ない者は卒業できません。
結果が金銭に直接反映するので 他の事を犠牲にしてでも集中して学ばないと高くつきますよ。 泣かないで~☆私もそんなもんやったよ。別にヤバくもないし、最初に時間をかけても、後で上手になったらええやん♪
ただ、何が出来て、何が出来ないかもよくわからないのはまずいかな…ω
まずクラッチ操作をしっかりマスターして、視線を遠く広く見て、外周をしっかり走行できるようになりましょう。
速度はゆっくりでもいいから、カーブがちゃんと走行できて右左折が寄せて回れたら、S字やクランクも出来るようになりますからね(^・^)
とりあえず分からない事は、隣の教官に、分かるまでこれでもかと聞きましょう。
そして、お家でもイメトレとかしてみたらいいかな。
コツを掴むまでの我慢なので、教官に仕事をちゃんとして頂き、次の丸を貰う過程を楽しむ位の気持ちで練習してみて下さいね=^ω^=
ページ:
[1]