tak102555358 公開 2012-11-19 22:21:00

今日、自動車学校の卒検に落ちてしまいました。昨日も検定前日ということで、

今日、自動車学校の卒検に落ちてしまいました。
昨日も検定前日ということで、何回か担当してもらったり 指名していた大好きな先生に教習してもらいました。
しかし、その先生に何度も注
意されていたところ(信号無視)を、今日の検定でもひっかかってしまい、中止になりました。
メッセージカードまでもらって頑張ろうって思っていたのに、もう先生にあわせる顔がない…と思い、帰って泣いてしまいました。
本気で好きな先生なだけに、また補習の教習で会ったりしたら恥ずかしくて仕方ないし、あんなに教習してもらったのに先生に申し訳ないです。
…こういうエピソードある方 いらっしゃいますか。
ちなみに木曜に補習うけて土曜にもう一度検定受ける予定です。
極度の緊張症をどうにかしたいので、本番で自分の力を発揮するためにもなにかいいアドバイスあったら教えてください、お願いします。補足矢印付き信号で右折するときに、
黄から赤に変わるとき、赤になっても矢印が出ると思って進んでしまいました。頭ではわかっているのに、いざとなると冷静な判断ができなくなってしまうことが多いです。

1151362305 公開 2012-11-20 11:19:00

主様の、その教官に対するお気持ちはともかく置いといてw
教官は教えることがビジネスです。
教え子がポカやって検定落ちても、主様が感じられるような余計な感情を引きずっていては仕事になりません。
むしろ「まだ免許を持てる状態ではない教習生を、うかうかと卒業させなくて良かった。一般道で事故らせることにならなくて幸いだった」とお思いだと思いますよ。
教官への感情とは関係なく、主様はまだ「ヘタ」なんです。運転できるだけの技量が備わってないってことです。
技量が備わってないのに 卒業、なんてことにならなくてよかったじゃないですか。
ご自身のでも教官のでもない、第三の目で自分の運転を見て判断しましょう。
教わったでしょう? 「認知・判断・操作」です!

sat1239693757 公開 2012-11-22 09:13:00

青信号に気づかなくて後続車にクラクション鳴らされても「ごめんなさい」で済むけど、黄や赤で止まらなかったら事故になる可能性が高い。つまり、信号は「青」よりも「黄・赤」のほうが重要だってことだね。言い方を変えれば、「黄・赤できちんと止まれるからこそ青の意味がある」ってことだ。
なぜ違反項目に「青信号無視」がなくて「黄・赤信号無視」があるのか?それを考えれば、君に免許を与えるのは早いと判断した教官の心がわかるはずだよ。

1052798623 公開 2012-11-20 21:51:00

信号無視を何度も注意されるというのは、いかがなものでしょうか?
信号無視は、即事故につながりかねません。
もっと落ち着いて、周囲の状況を見られなければいけません。
補足
右折に矢印信号の出る信号機は、通常は「青」→「黄」→「赤・矢印信号」→「黄」→「赤」→「青」の繰り返しです。以前は、「赤・矢印信号」→「赤」となっていましたが、いつからか一旦「黄」が灯るようになりました。
信号機は落ち着いて、よく見ましょう。
ページ: [1]
全文を見る: 今日、自動車学校の卒検に落ちてしまいました。昨日も検定前日ということで、