ana102825694 公開 2012-12-16 06:34:00

みなさんのご意見を聞かせてください。大型特殊一種を取得しようと思うのです

みなさんのご意見を聞かせてください。 大型特殊一種を取得しようと思うのですが、運転した事がないです。
自分の知り合いが一発でとりに行けばよいと進めてくれたのですが、10回落ちても教習所に行くより安いからと。ちなみに知り合いの人も運転した事がなかったらしいのですが3回で受かりました。運転の仕方も行けば、試験官が一回だけ教えてくれるとの事でした。やはり一発のほうがよいのでしょうか?運転は難しいのでしょうか?
よろしくお願いします。

107286197 公開 2012-12-16 17:06:00

平日に時間の融通が利くなら一発試験に挑戦してもいいと思いますが、運転したことがないなら、時間貸しで大型特殊自動車の運転ができる練習所で練習することをおすすめします。一発試験に精通している練習所がいいですよ。確かに大型特殊免許の一発試験は、一発試験の中では難易度が高い方ではありませんが、その一方でこのような口コミの餌食になるものも多く、普通自動車にはない独特の挙動がありますので、その点においては何げに厄介です。
また一度不合格になると、試験場にもよりますが、再受験までどれだけ待たされるのかわかったもんじゃありません。その間に大型特殊自動車独特の運転感覚を忘れてしまう可能性が高いと思います。結局指定教習所に通ったほうが早く取得できたということに成りかねません。
一発試験を受けるのでしたら、自分が一発試験を受ける試験場の大型特殊の試験車両はどのようなものかとか、どのようなコースを走るのか、またコースは何種類あるのかなど、いろいろな下調べが必要になってきます。そのためにも試験場まで何度か見学に行くことになると思います。
>10回落ちても教習所に行くより安いからと。
さすがに10回も落ち続けるのは面倒ではないでしょうか? それだと最終的に免許を取得できたとしても非常に時間がかかると思います。もし普通免許を持っているのでしたら、指定教習所に行けば補習がなければ6時限(1時限=50分)の教習を受けて卒業検定に受かればいいことです。尚、大型特殊免許の教習で補習がついたという話はほとんど聞きません。ごく稀には聞きますが。
>運転の仕方も行けば、試験官が一回だけ教えてくれるとの事でした。
これは多分、発車時にバケット(作業器具)を地面から離す方法に関して教えてもらったという意味ではないでしょうか。特殊自動車は発車させる時に自動車の前に付いているバケットやフォークリフトのフォークなどのような作業器具を地面から離さないと発車できません。作業器具を地面から離す方法は、特殊自動車によって異なるから、試験管はそのとき使用した試験車ならではの作業器具を地面から離す方法を教えたものと思います。
実際、試験場では一般には確かに大型特殊免許の試験では作業器具を地面から離す方法を教えてくれます。車両独自のことですので、聞いても減点対象にはなりません。しかし作業器具を地面から離さずに発車させようとすると減点対象になります。作業器具を地面から離す方法を教えて下さいと言うと、希に嫌な顔をする試験管もいるという話を聞きますが、だからといって素人受験者に滅茶苦茶に操作されて試験車をポンコツにされるのはもっと嫌なので、結局は教えてくれます。
あなたの知り合いが作業器具を地面から離す方法以外にも運転の仕方を教えてもらえたというのでしたら、それはどう考えても嘘っぽいです。もし万が一本当のことでしたらよほど気のいい試験管だったと言えるでしょう。でもそれじゃ試験になっていないと思いますが。この件は百歩譲って本当のことでも一般的には嘘と思ってください。だいたいあなたがもし一発試験を受けに行っても、その試験管に当たるとは限りませんし。
>運転は難しいのでしょうか?
大型特殊免許は一発試験でも課題があまり多くないため、試験としての難易度が低く感じるだけだと思います。もちろん指定教習所でも大型特殊免許の教習は、仮免許もないし路上教習もないし課題も少ないという「条件」のみが難易度を下げているのではないかと思います。例えばもし大型特殊免許の一発試験や教習に仮免許や路上練習や普通免許並みの課題があったとしたら、多分普通免許より難しいと感じると思います。
しかし個人的には大型特殊自動車の運転そのものは普通自動車よりもしにくいと感じました。大型特殊自動車はまっすぐ進みにくいなど、やはり癖があると思いますね。免許取得の難易度になるとこの逆なんですが。

1151089455 公開 2012-12-16 11:02:00

お前何?
取る理由無く行くのですか?
取ったら良いよ的な事を言われたのですか?
単に趣味で免許証を埋めたいのですか?
趣味で取るなら何回も行けばいいでしょ。
車自体そんなに難しい物ではありません。
普通車が運転出来るのでしょ?

1052899615 公開 2012-12-16 09:48:00

もしかして練習もせずに、受けるのでしょうか?それは、無茶です。せめて練習位は、するべきです。時間があれば、試験場で受験されれば、良いと思いますが・・・試験場の場所や試験官に、よりますが操作すら解らないのでは無理でしょう。私は、不合格に
なってから二種で受験して合格しました。普通一種あれば、最短6時限なので3日で卒業です。指定校なら、確実に、卒業できますよ。

rfh1146853245 公開 2012-12-16 09:12:00

実際に動かしたことが無くて試験の時に初めて触るんじゃ もったいないよね。
どこかで一度触れれば良いんだけど・・・
運転自体はオートマだし バケット操作も走行姿勢にする時と終了時に接地させるだけなので 難しくはないんだけど
運転席が中央にある事と、中折れ式の特徴である ハンドル操作=バケットのふらつき ということに対する対策が経験無しでは難しいので最初は戸惑うかもしれないですね。
馴れるまでに数回落ちるのが無駄に思うんです。
私は事前に触ることができたので一回で合格しましたが フロントステアでもリアステアでもない中折れ式は 予想と違う軌道を走るので難しい面もあります。
どんな車両に乗っても その差を埋めるのはセンスというのが結論です。
ページ: [1]
全文を見る: みなさんのご意見を聞かせてください。大型特殊一種を取得しようと思うのです