自動車学校について - 今、自動車学校のホームページから入校届けみた
自動車学校について今、自動車学校のホームページから入校届けみたいのをネットで送りました
今、大学生で1月の期末試験が終わって2月から通うと考えています
4月入るまでの2ヶ月で取得できるでしょうか?
4月からまた講義が始まるのでそれまでの春休みの間で取得したいと考えています
まぁ運転試験場の所までいけば良いかなとも思ってます
春休みも部活もありバイトも少しは入るのでそんなにも行けないかなと思ってますが春休み車校を中心に頑張ろうと思ってます
早く取得できた方が後々も楽だと思うので
しかし、まだ自動車学校の仕組みなども分かっていません
何日くらい車校に通えば良いのかもわかりません?
仕組みなども教えてください
学科卒業や卒検や試験場に行く程度しか分かりません ほかの人たちが言ってるように、その時期は込み合うから2ヶ月での取得は厳しいんじゃないかな。
なかなか予約が取れないしね。
仕組みは教習所によってローカルルールがあるし、何日か通っていたらわかると思うよ。
あと、AT限定はやめといた方がいいよ。
AT限定って使えない免許だし、MT車に乗る事になっても乗れないしね。
このコーナーでも、
『AT限定解除について。』
って、いっぱい質問があるし、AT限定で取得した人が、後々、2度手間になってる話もよく聞くしね。
AT限定は2度手間だよ。
男でAT限定・・・ブッ! 2、3月は1年のうちで自動車学校が一番混む時期です。
高校生が殺到しますので、技能の予約も何週間も先になります。
空いている時期なら2ヶ月あれば充分卒業できますが、
この時期、その日にちでの卒業は不可能です。 >何日くらい車校に通えば良いのかもわかりません?
卒業するまで毎日通う気持ちがなければ
その時期にそんな期間で卒業は難しいんじゃないの?
⇒技能教習の予約が取れなきゃ
キャンセル待ちをひたすらするために、
車校に入り浸っていなきゃ。。。 自動車学校の教習課程は、“学科教習”と“技能教習”に分かれています。さらにそれぞれが“第一段階”と“第二段階”に分かれています。
第一段階:学科教習(座学10時間)・技能教習(場内・15時間、但しAT限定12時間)を行います。
なお、技能教習は1日の上限時間が法令で決まっていてます。一日の上限時間は、2時間までです。
学科教習に関しては、法令での上限時間に決まりはありませんが、自動車学校毎に「ローカルルール」で1日4時間まで、というような場合もありますから、そしたらそれに従って下さい。
この教習課程が全て終わり、“効果測定”という仮免学科試験の模擬試験に合格すると、仮免試験(修了検定)を受けることが出来ます。仮免試験に合格すれば、仮免許証が交付されて、第二段階に進みます。
第二段階:学科教習(16時間)・技能教習(路上・19時間、AT限定も19時間)を行います。
技能教習の上限時間は、1日3時間まで(但し連続では2時間まで)です。2時間受けたら、間に学科教習を挟む、などすれば一日3時間の教習が可能ということです。
こちらも、教習が全て終わり、学科試験の模擬試験の“効果測定”に合格すれば、「卒業検定」を受けることになります。「卒検」は技能試験だけです。
「卒検」に合格すると、卒業証明書が発行されます。今度はそれを持って(もちろんその他必要な書類も揃えて)、運転免許試験場で、学科試験を受けて、合格すれば、免許交付となります。
自分がどのくらいの頻度で自動車学校に通えるかと、一日の上限教習時間等を考慮すれば、おおよそどのくらいの期間が必要か見当は付きますが、春休みは自校も混みあいますから、技能教習の予約がとれるか、学科教習の時間割が上手く廻ってくるか、によって、どのくらいの期間がかかるのかは、不明です。
なお、予約が順調に取れ、技能教習も規定時間で終わって、試験等も全て一度でクリアできるという条件ならば、15~16日でおわります。合宿で免許を取得する場合などは、この期間で終われるかな。 ・2ヶ月で卒業できるか
一番混み合う時期だから、何かオプションをつけないとなかなか厳しい。予約が取れない。
・自動車学校の仕組み
自動車学校でお聞きなさい。
ページ:
[1]