zas1223882954 公開 2012-12-12 22:44:00

ただ今MT車の教習を受けている者です。乗車してからサイドミラーを調節する順

ただ今MT車の教習を受けてい る者です。 乗車してからサイドミラーを 調節する順番についてと、修了検定について質問させて頂 きます。 少し長くなると思いますが、解答やアドバイスをしてくだ
さると幸いです。
サイドミラーを調節するタイ ミングとしては乗車してから、
1,シートの位置を合わせる
2,体を正面に向けたまま左手で バックミラーを調節
3,2が完了したらサイドミラ ーを調節するためにエンジン キーを「カチッ」と一度鳴るで動かして、ボタンでサイド ミラーを調節。
4,3が完了したら、エンジンキ ーを元に戻してシートベルト。 そしてブレーキペダルを踏みながらサイドブレーキの確認 などの発車準備をする。
で、OKなのでしょうか?
実は先日第一段階の修了検定 に落ちてしまいました。脱輪してしまったので中止になったのですが、
「サイドミラーを調 節しなかったことも減点対象 だから、忘れないようにして」 と言われました。
普段の練習でもバックミラーしか調節して いなかったために反省をして います。
そして修了検定に落ちたその日に補習を時間受けたのですが、その時にこのような 状態で再度修了検定をうけてもいいのかと不安になりまし た。。
なぜかというと、その補習で「加速や減速のギアチェンジの タイミング、クラッチのキレ、 確認のタイミング」など、重要な部分ばかり指摘されてしまったからです。せっかくみきわめを頂いたのに、自分はなに をやっているんだと感じて泣 いてしまいました。 次は今週末に再度修了検定を 受けます。
どのような気持ちで挑めば良 いのか、アドバイスを頂けれ ば嬉しいです。
どうかよろしくお願いします

1148890948 公開 2012-12-12 23:07:00

検定なんですから、オーバーすぎるくらいで良いんですよ
調整しなければならないわけではないんですから
ルームミラーよしってなかんじでことばにだしてもいいんじゃないでしょうか
検定は見ている側が確認しているんだなってわかればいいだけですから
免許取れば、気にしなくなりますが
今は教習所という学校にいるわけですから
オーバーなくらいがちょうどいいんですよ
見せる確認が一番大事です
私はきちんと確認してますよってね
どきどきしながらでいいと思いますよ
怠慢もダメ、自信過剰もダメ
あくまでも、教習所に通っている身なんですから

tor1127065989 公開 2012-12-13 00:21:00

「サイドミラーも減点対象」になるなんて初耳ですけどね(苦笑)。

それではサイドミラーも調節しなければならないこととしますが、1~4で大丈夫ですよ。本当はあんまり細かい順番に拘る必要はないのですが。要するに、車が動き出す前に、発進の前の諸準備をすれば良いわけですから、たとえばバックミラー、サイドミラーどちらを先に調整したってかまいません。ギアがN(ATならPレンジ)に入ってれば動きませんから最初にエンジンをかけたって別に減点になるわけでもありません。

ただ、試験初心者の場合は順番で覚えた方が良いと思います。本番であたふたしてしまうかもしれませんからね。

私の見解では、質問者さんが挙げる順番①~④が試験的に最も合理的かなと思います。
余談ですが、先にミラーを調節してから、シートを調節した場合は、再度ミラーを調節し直さないと減点の対象となる可能性があります(理由は解りますよね?)。
ページ: [1]
全文を見る: ただ今MT車の教習を受けている者です。乗車してからサイドミラーを調節する順