1151106606 公開 2012-12-19 19:28:00

日産TIIDALATIOのMT車について - 数日後、免許センターへ仮免

日産 TIIDA LATIO のMT車について
数日後、免許センターへ仮免許の技能試験を
受けに行くのですが、見学したところ、試験には
日産 TIIDA LATIO のMT車
を使用するようでした。
本日ディーラーに行って
1、座席調節のレバー
2、後退灯
3、駐車灯
の位置とマーク?をチェックしようとしましたが
もう販売は終了しているようで結局分かりませんでした。
(ちなみに新しいタイプのオートマなら後退する時勝手に後退灯が点くようです)
上記1~3の位置とマークを分かる方いらっしゃいましたら
文章か何かで説明して頂けないでしょうか?
また、実際の仮免の技能試験で、
後退灯と駐車灯を使用するケースはあるでしょうか?
試験場によって異なるでしょうか?
お分かりになる方どうぞよろしくお願いします。

1051765426 公開 2012-12-19 19:52:00

試験の時に乗る前に試験官に確認すれば良いのでは?
使い方を聞くのは問題ないでしょ?
別に事前に覚えておく必要は無いかと思います。
所詮は日本車なんだから操作はどれも似たり寄ったりですよ。
ちなみに後退灯なんて手動で点ける車は無いでしょ?バックギアに入れたら勝手に点きますよ。

tak105861528 公開 2012-12-20 12:14:00

>1、座席調節のレバー
>2、後退灯
>3、駐車灯
こんなのも分からないで試験に行くのですか?
国産車は操作はレバーもマークもほとんど同じです。
後退灯は30年前でもMTAT共にバックに入れると自動で付きますよ、これまで自動車を運転したことは有るのですか?
こんな質問するような人が合格するとは思えません。

1047825361 公開 2012-12-19 20:54:00

昔あったサーブという車はエンジンキーの差し込み口がシフトレバーの付け根にあったりしましたが、今の車は、そういう基本的な操作系はほぼ同じ場所にあります。それに、仮免審査という運転の基礎の基礎を見極める試験に、そんなトリッキーな操作系の車を使うと思いますか?心配なのはわかりますが、こんな質問をしてるヒマがあるならもう一度教科書をさらったり、教習車に乗りなさい。少しでも不安をなくすにはそれしかありません。
むしろ、教習中ならどんどん失敗すればいいんです。そこから何ができていないかを学ぶことができる。車の場合、一度免許を取って路上に出たら、失敗=死ですから。失敗できるのは教習を受けている間だけなんです。だから、できるうちにどんどん失敗して、反省してください。

1152790065 公開 2012-12-19 20:15:00

後退灯はMT車でもRに入れると勝手に点きます。
駐車灯は20年以上前になくなりました。
駐車時には非常点滅表示灯(ハザードランプ)を使用します。
シート調整は試験官に質問すれば大丈夫です。
というか、一発試験を受けるのに身近に先生役はいないのですか?
正直、そこまで知識がないと試験は受からないと思いますが…
ページ: [1]
全文を見る: 日産TIIDALATIOのMT車について - 数日後、免許センターへ仮免