雪道、冬道運転について教えて下さい。今年初めて、冬道を運転します
雪道、冬道運転について教えて下さい。今年初めて、冬道を運転します。
北海道在住です。
免許は北海道外でとり、冬道講習を受けておりません。
今年の四月から仕事をはじめ、それからは
毎日運転しているのですが、雪道がとっても不安で仕方ありません。
子供も送り迎え等で車に乗せるため
余計不安です。
滑る時は滑る!のでしょうが、とっても怖いです。
車間距離をあける、急のつくことはしない、ブレーキを何回もわけて踏む、これさえ守れば雪道初心者でも安全に走れるでしょうか?
ちなみに、オートマ、4WDです。
一応、雪が降り積もった日に都合が合えば、教習所の雪道初心者講習に参加したいと思っているのですか‥、冬道を走るコツやテクニックがあれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。補足皆さま、ご回答ありがとうございます。
昨日、仕事帰りの路面がつるつるで交差点手前でブレーキを掛けたらABS作動し、焦りました。
急ブレーキをかけたつもりはないのですが、もっと余裕を持って原則しなければと思いました。
やはり、交差点やカーブの手前ではフットブレーキだけではなく、D3やD2にシフトチェンジしたほうがよいのでしょうか?
雪道でのエンジンブレーキの活用法がいまいちわかりません。。 雪の始まりで「急」の付く事をさんざん試してください。
凍結路面で「急」の付く事を体験してください。
圧雪路面で「急」の付く事を体験してください。
ご使用のお車で、ABSの掛かり具合(利く時の車の挙動)を体験してください。そして限界(車、腕)を感じ取ってください。これでどこまでが「安全の範囲」かが解ります。
するとこんなことが解ります。
①急発進した時のタイヤの滑り具合、車の横流れ、ハンドル操作(充て)はどうやるのか。
②急ブレーキを掛けてください。すると停止距離、車の横滑り、必要なハンドル操作、ABSの利き具合
③急ブレーキを掛けて障害物を避ける練習。これは急ブレーキを掛けてスリップ量とハンドル操作で避ける練習です。
車の限界(タイヤを含めた走行速度とブレーキ性能)が解ります
④急ハンドルをマスターしましょう。カウンターの当て方、ブレーキの踏み具合、速度と車の流れ具合が解ります。
*要するに「急」の付く事を事前にする事で「急」と「暖」の境目を知り、「安全の範囲」を身に付ける事に繋がります。
雪道の安全運転講習は「急」の付く事をしない「緩慢」な運転操作を教えられます。しかし、夏季の運転でも「急」の付く事は往々にして出くわします。咄嗟の急ブレーキは停止距離が足りないを直観的に感ずるから急ブレーキを踏むわけですから「雪道」でも必ず起こります。何もしなくて「急ブレーキ」を踏む事は、車の性能任せにして「ぶつかるのを待つだけ」に成りがちです。前もって「急」の付く事を訓練すると「先に慣れる事」で急とは思わなくなり「回避の幅」が増える事に繋がります。
追記・・・ABSが上手く効くなら避ける体制を準備しましょう。アクセルワーク、ブレーキワーク、ハンドルワークどれも微妙にかかわってきます。周囲の車に出来て質問者様に出来ない訳は無い。
ATならシフトダウン関係無いですよ。まして4駆なら。 四駆で新し目のスタッドレスタイヤ履いていれば急な操作をしない限り大丈夫じゃないですかね?北海道なんて寒すぎてアイスバーンが滑るどころか張り付いて来たのを良く覚えています。某タイヤメーカーのCMじゃないけど寒すぎて乾いた氷は滑らないは本当でした。北海道の人たちがタイヤチェーンなんか付けたこと無いって言うのも納得です。ただ、除雪が追いつかないほどの大雪の時も在ってびっくりしました。 だいたい本州の東北等雪国を毎日走っているドライバーでもびっくりするのが、
北海道の雪道での速さですね。
60km/h制限の下道雪道でも一発免停がある程度はよく見ます。
札幌市内のミラーバーン、ブラックバーンも世界の自動車開発関係者に有名な、
難しい路面です。
タイヤメーカーの北海道雪道解説動画
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2011/michelin_x-ice_xi2/
レガシィあたりに乗っていればハンディは大分埋まりますが・・・・・
雪道講習会動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w&list=PL195593F86827C5E9&index=17&feature=plpp_video
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2010/subaru/vol3.asp
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2010/subaru/vol4.asp
転勤で下手なFFに乗っていて冬場外に出られない人など多いですよ。
タイヤメーカーの技術者もやってしまいます。
http://toyotires.jp/project/project_12.html
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201003/09.html
http://homepage3.nifty.com/lumogen/column/traffic/no_winter_drive.html
補足
動画ちゃんと見ましたか?
インタビューの中で札幌のミラーバーンはこの距離からブレーキ踏むとあったと思いますが・・・
昔のスバルのテストドライバー達は、
助手席の前に、ペットボトルを置いたり、
ドリンクホルダーやダッシュボードに水を入れたコップを置きこぼさない様に走る自主練習をしていました。
車によりますが、雪で走り易い車があります。
スバルは北国群馬のメーカーなので、
かなり考えてますよ。雪道を・・・・
私はエンブレ派です。
変わるまでラグタイムを計算して早目に落としますし・・・
この動画を指導しているのは、元全日本ラリースバルワークスドライバーでその後、
ニュルブルクリンク24時間のドライバー清水和夫さんです。
パドルシフトでのエンブレ指導しています。
http://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w&list=PL195593F86827C5E9&index=17&feature=plpp_video
こちら元三菱ワークスドライバー篠塚健次郎 さんのスノードライビングスクール
http://www.youtube.com/watch?v=n4YLY5SWzCQ
凍った湖での練習動画
http://www.youtube.com/watch?v=xqSGEooMdeo
新井選手が指導する凍った湖での練習動画
http://www.youtube.com/watch?v=EkJj52JQIqI&list=PL195593F86827C5E9&index=132&feature=plpp_video
AUDI DRIVING EXPERIENCE - Ice Racing School
http://www.youtube.com/watch?v=QW2TXlyRdI0&list=PL195593F86827C5E9&index=27&feature=plpp_video カーブでスピード出てるなと感じた時、心理的にすぐにスピード落としたくなるんですけど、そこでアクセル緩めたり ブレーキ踏んだりすると逆に危険だと感じます。路面が滑りやすくなってる場合、慣性の法則で反対車線に飛びだしてしまいそうになったことが何度かあります。スピードを出さないのはもちろんですけど、カーブの場合は曲がりきってからアクセル緩めたほうが安全だと思います。
カーブに進入する前にある程度スピード落としとくのがいいですけど。 二種免許持ちで札幌市出身の者です。今は東京に住んでますが毎冬、北海道に帰省してます。
雪道のコツは「エンジンブレーキ」です。
フットブレーキだけでは路面凍結している場合100%止まれません。ツーっとスケートリンクの上を滑っていくイメージです。減速なんてしません。
速度は夏よりも控えめにして常に早め早めの減速を意識して下さい。夏に比べて周りの車もゆっくり走っています。
オートマチックだろうがマニュアルだろうがエンジンブレーキはあります。プリウスとかのハイブリッドだと若干エンジンブレーキが弱いので更に早めの減速が必要です。
今年免許取られたのであればご存知でしょうがエンジンブレーキとはギアが入った状態でアクセルを放した状態をいいます。そのままだと車はドンドン減速していきますよね?これとフットブレーキを併用します。
止まるときに「D」レンジから「S」レンジ(セカンドギア。車によっては「2」の表記あり)、もしくは「L」(ローギア。車によっては「1」の表記あり)にギアを下げてエンジンブレーキをかけます。ローギアへはシフトのボタンを押さないと下がりませんので注意してください。(ボタンはN、D、Sの間はボタン押さずにレバーを前後できます)
あとは「急」のつく動作は厳禁です。即事故に直結するものとお考えください。
●急発進…空転(ホイールスピン)して進まない=後続車に追突される
●急ハンドル…ハンドル切っても車は直進していく(曲がらない。滑っているから)
●急ブレーキ…ABSがあろうが無かろうが同じ。止まれない。
一度凍結した広い駐車場みたいなところでワザと(低速で)急ブレーキかけてみてください。ABSが装備されているなら急ブレーキかけるとブレーキペダルを戻そうとしてきますが構わず強く踏み込んでみてください。全然止まれないのが実感できるはずです。
あとは質問者様が仰ってる通り、ポンピングブレーキも必須テクニックです。
まとめますと…
ポンピングブレーキ+フットブレーキ+エンジンブレーキの三点セットで雪道の制動は大丈夫でしょう。
北海道(特に都市部)では皆車で移動する場合が冬は多くなります。しかし周りを見て運転している人は事故など起こしません。周りを見えている人は運転に余裕があるため予測回避行動を常に行っています。決して自分の運転技術を過信することなく運転してください。 雪道未体験の東京人です。
心配であれば、近所の教習所のペーパードライバー教習を利用してみてはどうでしょうか。
ページ:
[1]