小室 公開 2012-11-25 23:45:00

田舎の豪雪地に住む者です。普通自動車免許取得してから何年と経つんですが、毎

田舎の豪雪地に住む者です。普通自動車免許取得してから何年と経つんですが、毎年冬になると通勤の雪道運転が恐怖で仕方ないです。
雪道で吹雪いて前が見えなかったり、ガタガタ道でハンドル取られて突っ込んで対向車と正面衝突しないかとか考えただけで恐怖になります。スタックも怖いです。とにかく、雪道運転は神経ピリピリで死ぬような気分です。どうしたら良いですかね?

mac1033241420 公開 2012-11-25 23:56:00

ブリザック レボGZを履く!
スピードを控える!

管波美佐 公開 2012-11-27 07:46:00

なにごともそうだけど、異常に恐怖を感じるのは。。。

経験が足りないからだよ。氷雪路でいえば、どういうときに、どういう操作をすれば、タイヤがグリップを失うのかを体験的に知らないんだね。知らないからこそ、「怖い」と思うのさ。知っていれば、ここでブレーキを踏んだらヤバイとか、ステアリングを戻さなきゃ危ないとか、わかるようになるんもんだよ。
当然、「知る」には、練習するしかない。
安全な駐車場みたいなところで、すこし極端な操作(ブレーキを踏みながら、ステアリングをバキ切りする、サイドブレーキを引く等)をして、タイヤを滑らせ、かつ、それをリカバリーする。それを何度もやっていれば、すこしは雪や氷とうまくつきあえるようになる。運転そのものもうまくなるよ。
氷雪路は、止まらない、曲がらないわけだから、すべての操作を「手前から」やらないといけない。だから、すこしづつやる。操作を始めるポイントが遅れれれば遅れるほど、急な操作が必要となる。
ともあれ、「練習」あるのみさ。


ご参考までに。。。

124247640 公開 2012-11-27 00:00:00

はっきり言って、雪道が怖いと思わなくなったらおしまい。
怖いから安全運転する。
数センチ先が見えない状態での運転が、年に数回、必ずありますが、
私の場合、10キロ以下で走りますね。
田んぼに落ちたくないし。

1150217364 公開 2012-11-26 17:08:00

自分も田舎の豪雪地域に住んでいます。自分の住むところは風雪が強く、雪が降らなくても風で吹き溜まりが出来て走りづらくなります。自分の対処法としては、気を付けて運転する事しかないと思います。スピードは控えめにして、自分の運転出来るスピードで運転して下さい。あと、天気が怪しくなってきたら、迷わずライトを点けてください。吹雪の時にライトを点けないで走る車があるので、すれ違うときにビックリします。あとは、車にけん引ロープや除雪スコップ、ブースターケーブルを積んでいくと良いと思いますよ。けん引ロープは、積んでおくだけで心強いですし、自分の経験上積んでおけば使わなくて済みます。半分お守りみたいになってますが、何があっても良いようにそういうものを積んでおくと、トラブルになりにくい気がします。何にしても、冬の運転は嫌なものです。お互い、安全運転に心がけて事故を起こさない様に気を付けましょう。

石黒都记子 公開 2012-11-26 13:49:00

誰だってそうですよ。皆さんも回答されていますが、雪道は非常に怖いです。
都会に住んでいるので、豪雪地に住んでいる方の方が上手く乗られるのではないでしょうか?
とにかく車の準備を万全にし練習あるのみだと思います。
私の場合はもう雪が降ったら乗りませんけどね。

rab122295438 公開 2012-11-26 08:25:00

誰でもそうですよ。
初心者でなくとも雪道は過度に神経使います。
①雪道で吹雪いて前が見えなかったり・・・速度を落とすこと以外有りません。前が見えないのだからしょうがないでしょ。
②ガタガタ道でハンドル取られて突っ込んで対向車と正面衝突しないかとか・・・ブレーキはもれなく車に付いていますからさほど心配する必要は無いでしょう。自ら衝突しない様にするだけで十分です。
③スタックも怖いです。・・・スコップ1丁、タイヤチェイン携行します。タイヤも出来るだけ新しいものを使いましょう。
④雪道運転は神経ピリピリで死ぬような気分です。・・・その程度で死ぬことは有りません。道路端でバタバタ死んでいる道路は見たことが有りません。
単純に雪国で生活する住民の宿命です。受け入れて雪路走行テクニックが磨かれると思えば結構楽しめますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 田舎の豪雪地に住む者です。普通自動車免許取得してから何年と経つんですが、毎