自動車教習所の期限について - 自動車教習所に通い始めて8か月と少
自動車教習所の期限 について自動車教習所に通い始めて8か月と少し経つのですが、大学のほうが忙しくて碌に通えてなくて、最近になって仮免許取りました。
すでに、残りの期限が2週間ほどしかく、あきらめているのですが何か期限を延ばす方法ありますか?
一応調べてみたのですが、途中退校して、未受講分の教習・検定料金を返金してもらってからまた入学すれば、”入学金+返金して貰ったお金”さえ払えば仮免許の有効期限の6か月の間に授業すべてこなせば問題ないですか?
また、それができるなら再入学後は第二段階から始められますか?
良かったら回答お願いします。 いろいろと各教習所での規定が有るので
途中で、退校しても?収めた費用は返金しないかと?
まぁ、相談するのが一番かな!
仮免許の延長は?無理なので!
また、第二段階からも?難しく思います。
認めてたら、教習所も摘発されたら困るので 教習を受けるのはストップして、仮免再入所に切替を行ってください。
教習期限が切れてしまうと、これまでに受けてきた教習はすべて無効になりますが、教習の過程で取得した仮免許は手元に残ります。
仮免許を所持している人は教習所へは第2段階から入所をすることができますので、教習期限に間に合わない人が仮免許の有効期間が残っている間に退所し、この制度を利用してもう一度仮免所持者として入所をするのが仮免再入所です。
これはどこの教習所でも、教習期限が切迫している人に対する救済措置として行われています。
仮免再入所では、退所前に第2段階の教習を進めていたとしても、再び第2段階の最初から教習を受けますので、できるだけ早い決断が必要です。
質問にお書きになっているように、未受講分の教習費用が再入所の費用に充当されますので、第2段階の教習を受ければ受けるほどにスライドされるお金が少なくなって、追加の費用が増加します。
入所金についてはきっちりと請求されるところもありますし、少し安くしてもらえたり、免除してもらえるところもありますから、教習所にお聞きください。
期限についてですが、卒業検定を受けるにも仮免許が必要となりますので、仮免入所では仮免許の有効期限までにすべてを終わらせて卒業しなければなりません。
仮免許の期限はだんだん短くなっていきますから、早急に教習所へ相談して、仮免再入所への切替を行ってください。
教習期限を過ぎても仮免入所はできますが、仮免許の有効期間が少ないと、期限までに間に合わないだろうということで仮免入所を認めて貰えないこともあります。
大学が忙しいのもわかりますが、本当に免許を取得したいのでしたら、もう少し計画的に教習を受けられるようにお勧めします。
仮免入所では救済措置は一切ありませんから・・・ 教習期限は9ヶ月になりますので、仮免許を取得したばかりで残りが2週間しかないならば、期限切れは免れないと思います。
残りの2週間を毎日通って第二段階のみきわめを合格すれば、卒業期限として3ヶ月延長になるのですがかなり厳しい状況です。
教習期限切れになってしまった場合は、修了したところから再入校をして第二段階から教習を進めることが可能です。教習所によっても規定が違うので何とも言えませんが、ここまできて退校しても返金はないと思います(退校と判断されない)。
再入校して残りの教習と卒業検定を仮免許期限内に行って、最後の本試験を免許センターで受けて合格すれば免許取得となります。 ここで聞く暇があったら直接相談したほうがいい。
2週間あれば、やる気次第で間に合うし、無理なら2週間何もせずに再入校して第2段階から始めればいい。
悩む前に、まず相談。 2週間の間に、1日2時間乗って見極めを貰う事ですね。
見極めから3ヶ月以内が卒業期限になりますからね。 各教習所の規定にもよりますが
退校時には、未受講の授業料は返してもらえるでしょう。
ただ、再入学の場合は第二段階からの入校となるので
以前に受けた第二段階の事業も再受講することになるので
返金してもらったお金だけでは卒業できないでしょうね。
返金の際に返金手数料も引かれるはずですし。
ただ、教習期限が過ぎてしまえば1円も返却されないので
早急な判断が必要です。
私なら、後2週間毎日通って卒業しますけれどもね。
第2段階だったら、毎日車に乗れれば1週間ぐらいで卒業できるはずです。
ページ:
[1]