会社の命令でフォークリフトの免許を取るのですが、仕事場での実務
会社の命令でフォークリフトの免許を取るのですが、仕事場での実務経験が約6ヶ月あるので2日間のコースで上司が予約してくれたのですが、仕事場のフォークリフトはプラッターの立ち乗りのものです。
教習場のはクラッチとかついてる奴ですよね?
そちらには乗ったことがないのですが2日間のコースで大丈夫でしょうか?
落ちたらかなり恥ずかしいぞと言われています。
2日間のコースでも実技練習はありますか?
と言うか大丈夫だと思いますか?
よろしくお願いします。 2日間コースということは、学科講習が7時間、実技講習が4時間の合計11時間コースのことですか? 実務経験があるということは特別教育の終了証を持っている筈ですので、フォークリフトの使い方そのものにひどく困ることはないと思います。それにいくら仕事場ではプラッターを使っていても、特別教育ではカウンター式を使いませんでしたか?
まあどちらを使っていても、実務経験があるなら実技講習がたった4時間でも非常に手こずることはないと思いますが、講習では仕事場と違い、操作を連動してはいけないことになっているため(修了試験で操作連動してしまうと減点対象になります)、仕事場とは勝手が違うこと、また指差し確認など一つ一つ行わないといけないことが多く、ほとんど短期記憶力を見るテストかと思うような内容です。だから仕事でフォークリフトを使うことに慣れているからといって、技能講習の終了試験で高得点を叩きだせるとは限りません。
>教習場のはクラッチとかついてる奴ですよね?
たまにリーチ式で技能講習を行っている講習機関もありますが、少数派です。技能講習では基本的にカウンター式フォークリフトが一般的と思っておいて下さい。
クラッチに関してですが、最近は普通免許もAT限定の取得者が増えてきて、技能講習の受講者にも当然そのような人が増えてきていますので、クラッチのあるフォークリフトでは教習をスムーズにすすめにくいからという理由で、ATフォークリフトを使用している講習機関が増えています。だからクラッチがないフォークリフトで講習を受けられる可能性は高いと思います。しかし100%のことではありませんので、もし万が一MTフォークリフトを使っている講習期間だったら、少なくともその点に関してのみ運が悪かったと思って下さい。
>落ちたらかなり恥ずかしいぞと言われています。
おそらく2日間コースでも、あなたの仕事場所属の人で落ちた人がいないからそう言っているのでは? と思います。個人的には実技講習では覚えることが多く、結構必死の4時間になるかもしれません。個人的には落ちたからといってかなり恥ずかしいとまでは思いません。2日間コースで苦労される方は多いですから。受かることは受かるけど苦労もするといった所です。
確かにフォークリフト運転技能講習は簡単とよく言われますが、では特に実技講習でうまいパフォーマンスが見せられるかというとそうでもないんですよ…。しかしいくらパフォーマンスがひどくても、大抵はお情けで修了証をもらうことができてしまうために簡単と言われているものと思います。だから修了証を持っているからといって、実際の仕事場ではもちろんのこと、技能講習の内容をうまくこなせるわけでもなんでもありません。そういう意味では個人的には実技は実は結構難しいと思っています。
実は私も修了試験まで、他のメンバーと比べるとゴールまでかなり時間がかかっているし、クランクがなかなかスムーズに通れないし、最後まで苦労していたため、補修の覚悟はできていました。しかしほとんどお情けで受からされましたので、合格して嬉しいというより、「えっ、あんなひどい出来栄えで合格!?」と拍子抜けしてしまいました。個人的にはうまくできずに悔しかったので、いっそのこと不合格にしてもらって後日マンツーマンで指導してくれと思っていたくらいなんですが。
というわけで少々下手くそでも半強制的に受からされるという現状は確かにあります。だから本当は難しくても簡単と言われているものと思います。
>2日間のコースでも実技練習はありますか?
はい、4時間あります。24時間実技講習との違いは、フォークリフトを使う仕事に経験があるとみなされているため、走行の講習がスキップされ、荷役の講習のみになっています。
>と言うか大丈夫だと思いますか?
実務経験があるあなたなら大丈夫です。実務経験はおろか、そもそもフォークリフトを使う職場にいないとか、だいたい今までの人生でフォークリフトなんて乗ったことないなどという場合には到底お勧めできませんが…。
ネックはフォークリフト未経験の限定なし大型特殊免許取得者です。このような人たちも実技はたったの4時間でいいということは、教官の間でも非常に不評です。実際に教官から聞いたことです。
最後に学科に関してですが、これもほとんどの人が落ちません。しかし学科講習中ずっと爆睡していたら落ちるかもしれませんので、学科の講義は真面目に聞くことです。
あと、学科試験で落ちる人はほとんどいなくても、得点がぎりぎりで危ない人は結構いると聞きます。それぞれの分野で4割、全体で6割正解するというのが学科試験合格の条件ですが、全体では6割以上余裕で正解していても、分野別の得点が、それも複数の分野でぎりぎり4割という人は結構いると聞いています。
いずれにしろ、あなたでしたら学科講習も実技講習も真面目に受けていれば大丈夫です。 教習機関により事情は異なりますが、
教習機種を選べる教習機関が有るので、
探してそこを選べば良いと思われます。
他の方の回答に「ATフォークリフトを使用している講習機関が....」
と有りますが、一般に「AT」は有る程度大きい機種になるので、
最初から「AT」で教習して居る機関はごく少ないものと思われます。
なので、バッテリ式カウンタータイプであれば、
クラッチが無いので、ご希望に沿うものと思われます。
また、技能教習は「安全に操作できるように練習する」のが目的でも有ります。
なので、練習段階でリーチやら、カウンターやら、ひととうり乗る事になるはずです。
( 但し、2日コースの場合の実技講習は1日で終結するので
最初から機種が決まってくる場合が多い様ですが、
その場合でも、バッテリ式を選択できれば良いと思われます ) オートマだったらラッキーと思う事ですね。
焦らずゆっくりやれば出来ますよ。 フォークリフトの免許2日間のコースは講習または講義の意味合いもあります。
心配しなくても受かると思いますよ。
ちなみに同僚も全員持ってますし、ぶっちゃけ漢字もろくに書けない奴が1人同級生が勤めてますが、一発で取得出来てます。
その同級生は普通免許の実地は完璧だったのですが、学科がまったくダメでかなり落ちているんです。
だってひらがなしか書けない能力ですよ。豊橋をとよはしとひらがなで書いてた時には正直驚きました。
注意したら、とよ橋って書いてました。痛い奴です。決して人間的に悪い奴ではありませんが・・・
どうかご安心を・・・ リーチ・カウンターも両方乗るし、カウンターも今は電動やATが多いので大丈夫かと思いますよ!!(^^♪
国家試験とかじゃないので、講習なので~落第はそうそうありませんから心配は不要かと思います。
普段通りにやれば大丈夫です!!
ページ:
[1]