1150967268 公開 2012-11-29 12:23:00

ピザ屋が使うような屋根つきバイク(名前忘れました)をカスタムしまくっている

ピザ屋が使うような屋根つきバイク(名前忘れました)をカスタムしまくっている知り合いの女性がいます。
20代の女性なのですが車の免許はありません。

端から見るとそのバイクにお金をかけるなら車にかければ?免許とりにいけば?と思ってしまいます。
車の免許を持っているけれど車が必要でないとか、所有するのに問題があるから車は所持できないという理由なら納得できるのですが。
理由は原付の免許を8回落ちて、9回目でやっととれたから。車なんてお金がかかるし、何回落ちるかわからないから。というのが彼女のホンネみたいです。
補足こういう人の場合、車の免許はまた何回も受け直す可能性がありますか?

1151059316 公開 2012-11-29 13:17:00

原付試験を9回目にして合格という事は、
効率のよい勉強の仕方を基本的に知らないのでしょう。
それか、学習そのものが嫌い・苦手なのかもしれません。
まぐれで合格した、というのが正しいでしょうね。
教習所へ行くなら
学科も技能も知識と経験を少しずつ積み重ねて習得するので、
彼女のようなタイプは卒業すら出来るかが疑問です。
途中で嫌になって投げ出す可能性が高いでしょう。

kir1048245262 公開 2012-11-29 13:28:00

そんな人が仮に車の運転免許を取っても危ないだけなので取らなくて正解でしょう
彼女にとったら車は必要ないんだろうし
乗らないなら免許も必要ない
彼女の本音は間違ってないですね
キャノピー(その原付)をミニカー登録したくなったら必然的に普通社の免許を取るでしょうし

lui1113163526 公開 2012-11-29 12:37:00

一回試験に合格しているなら道路交通法規に関してはある程度はわかっていると思いますが、原付の場合は自分で勉強して試験にいきますが、普通車は自動車学校である程度は勉強できますので時間はかかるかもしれませんが、とれないことはないでしょう。
ただその女性が今は必要ないと思っているのならわざわざとる必要もないでしょう。結婚などで環境が変わり、車が必要と思うようになってからでもいいと思います。

102106323 公開 2012-11-29 12:33:00

原付落ちるレベルだと車は無理でしょうねぇ。
ジャイロ(その原付)のカスタムはけっこうやってる人いますよ。
ページ: [1]
全文を見る: ピザ屋が使うような屋根つきバイク(名前忘れました)をカスタムしまくっている