ild1142415858 公開 2012-11-24 00:24:00

ペーパードライバーなのに運転することになりそうで怖いです。自分

ペーパードライバーなのに運転することになりそうで怖いです。
自分は大学生です。暇を見つけて派遣のバイトをやってまして、今度マラソン大会の設営をすることになったのですが、問題が出て
きました。
仕事の内容は、深夜にコースを2人1組で廻って、各種標識を配ってくるというものです。
詳しい内容は現場にいかないとわからないのですが、フルマラソンであることをかんがえると、おそらくトラック TRUCKに標識を積んで運転することになるのだろうと思います。
自分は半年前に免許を取得したきり、一切運転経験がない、完全なペーパードライバーです。
いきなり深夜に、土地勘もない、交通量の多いエリアを運転するのは非常に不安です。
全く情けない質問なのですが、最初の登録時に「運転免許はあるがペーパーである」ことを伝えていても、運転する必要がある仕事を振られるようなものなのでしょうか。前に同じようにマラソン大会設営の仕事を複数回していますが、いずれも運転の必要はない仕事でした。。。
それとも、免許を持っている以上は、運転出来ないなどという申し立てはきかない、と考えた方がいいでしょうか。
また、仮にこのまま自分が運転して事故を起こした場合、事故に遭わせてしまった相手からのものも、派遣会社からのものも、賠償などは全て自分個人に来ることになる、という認識で良いでしょうか。
場合によっては、今回の仕事をキャンセルするのも止むを得ないかな、と思っています。

1151108415 公開 2012-11-24 02:40:00

>免許を持っている以上は、運転出来ないなどという申し立てはきかない、と考えた方がいいでしょうか。
それはそうですよ。ペーパーだからという言い訳はたちません。バ イトじゃなくても、将来あなたが営業職にでもついたら、問答無用で運転しなければなりません。
逆に言えば、自分ペーパーなんで……とか後ろ向きなことばかり言ってちゃ、営業職などの面接ではスッパリ切られるということですよ。
ただ、あなたの場合はバイト(まして日雇い)ですし、それを正直に言ったからってどうということはありません。
もっと言えば、そんなあなたを運転が必要な業務につかせた事務所は確かに不自然です。
>事故に遭わせてしまった相手からのものも、派遣会社からのものも、賠償などは全て自分個人に来ることになる、という認識で良いでしょうか。
と、いうことですが、これは正確ではありません。
使用者責任といって、被用者=雇われる側であるあなたが起こした事故に関する賠償責任は、使用者=雇う側である会社が負う決まりだからです。
話を聞く限り、事故を起こすとしたら勤務中で、しかも会社の車でですから、人身事故であった場合でもまずそれは間違いないでしょう。
まず、事故が起こったとして、被害者は会社に損害賠償を求めます。会社側はそれを払ったあとで、その損害をあなたに請求することになるわけです。
しかし、この請求も全額認められるわけではありません。かなり制限されます。
つまり、あなたが事故を起こした場合、会社側がまるっきり損をすることになるのです。たまに、「勤務中の事故による責任は全て本人が負う」などのような契約や承諾書を書かせる会社もありますが、そんなことをしても使用者責任は消えません。
となると、運転に自信がないというあなたを運転業務につかせるメリットが会社にはないわけです。リスクが大きいです。
とはいったものの、現実問題としてあなたはその業務に回されているわけですから、しょうがありません。
あなたの姿勢には賛成します。
不安があるなら大人しくこの仕事を諦めた方が絶対に良いでしょう。
もしくは、運転に自信がないことを今一度会社に確認し、別の仕事に回してもらうなどの対応をとってもらった方がいいです。
ただ、派遣業者というのは実にいい加減で怪しいところが多く、仮にあなたがそう申し立てても、恐らくは「じゃあ来なくていいよ」でおしまいです。それならまだしも、なおも無理やり運転させようとするかもしれません。
そんな業者であれば、出来れば金輪際利用をやめて、まっとうなバイト先を探すことをお勧めします。

大事なのは、事故を起こした場合、刑事責任はあなたに生じることです。
また、使用者責任が生じるのは、あなたに重過失がない場合です。例えば、深夜だからと言って居眠り運転をしてしまったり、自分に十分な力量がないことを知っていて無理に業務を引き受けた、と認められでもしたら、全てあなたの責任になってしまう可能性が高いのです。
文章を読んでいる限りでは、保険には加入してないのではないですか?
万が一任意保険未加入で死亡事故の損害賠償を請求されようものなら、あなただけでなく御両親なども、巨額の賠償金におしつぶされてしまうこと間違いありません。
そして何より、怪我をさせてしまったり、あるいはそれ以上のことをやらかしてしまったら、取り返しがつきません。
以上のことを考えて、くれぐれも考えなしに運転業務を安請け合いすることだけはないようにしておいてください。
繰り返しになるかもしれませんが、私個人の意見としては、仕事のキャンセルか、内容を変更してもらうことをお勧めします。
まあ、マラソンのコースと言ったらそんなに細い道は通らずに、運転しやすい大通りを進むものですから、運転に慣れた人間ならビビる仕事ではないんですけどね。
免許取得後半年なのでしたら、もし運転される場合は初心者マークを貼っておかなくてはなりませんよ。安めのでいいので買っておきましょう。

1252347431 公開 2012-11-24 01:49:00

そこまで不安なのであれば、キャンセルするのもひとつの手段だと思います。申し立てはできるでしょう。
ただ、やる気になれば、今のうちにレンタカーを借りて運転してみるということもできます。
万が一、事故を起こしてしまった場合は、派遣会社との契約内容によりますが、物損事故程度であれば会社が支払う可能性が高いと思います。

しかし人身事故の場合、やはりご本人に責任が問われるでしょう。
よく交通事故で死亡事故の場合「~~会社社員、××××(~歳)」などと出ているように、本人の責任が問われます。

そうはいっても、車の運転にリスクはつきものです。
前向きに考えれば、マラソンコースの設営ということは、他の交通を遮断した状況かもしれません。
そうであれば教習所のコースのようなものです。
そうでなくても、最初の運転は怖いと思いますが、自転車と同じで慣れてくればどうってことはないです。

1222879372 公開 2012-11-24 00:45:00

免許を持っているなら、普通に運転できなければなりません。
土地勘がないなら、地図を用意してもらうなり、ナビ付きにしてもらうなりに配慮してもらえばいいでしょう。
まあ、最初の登録時に、運転業務はしたくないって言っておくか、免許は無いって言っておけば、そういう仕事は回ってこない気がしますけどね。

edy1240546840 公開 2012-11-24 00:40:00

車の運転は免許とってから慣れるまで年単位でかかると思うし
運転と仕事を同時に気にしてというのは無理があるかな。
引き返すのも登山と言うように危険が分かってる点では立派なドライバーですよ。
無謀な運転して子供死なせてる輩もいるくらいですから。
運転は怖がりなくらいが丁度いいです。

bib1242749996 公開 2012-11-24 00:40:00

できるだけ運転業務にあたらないよう配慮はあるかもしれませんがしかたないと思います。私の会社でも質問者様と同じような同僚がいますが運転してます。
賠償の責任などは会社や個人かは、質問者様の会社ではどうなるかわかりませんが、私の個人的な考えでは不安ならキャンセルした方がいいと思います。
ページ: [1]
全文を見る: ペーパードライバーなのに運転することになりそうで怖いです。自分