私はまだ、免許取立て初心者のクソガキですが、「サンキューハザード」を積極
私はまだ、免許取立て初心者のクソガキですが、「サンキューハザード」を積極的に使ってます。これってアリ?
補足教習所のビデオで「手を上げる、ハザードを付ける等してお礼の気持ちを伝えましょう!」と習ったのですが・・・ あなたは自分の事を「初心者のクソガキ」
とおっしゃっていますがなかなか謙虚で良い心がけだと思います。
サンキューハザードを使うのは私もまだ10年早いと感じますが(笑)
その謙虚さに免じて「アリ」としましょう。 「ハザード=危険、危ない」と言う意味です。
割り込んできたくせに「ぶつけるなよ」という意味に解釈されてもしかたありません。 それが本当なら、3流の教習所です。
手を上げるか会釈をしてお礼の気持ちを伝えましょう!
ハザードを点けるのが、お礼の気持ちを伝える事にはなりません。
私は「ハザードを点けたぞ、文句あるか!」と言われてるみたいで腹が立ちます。
お礼の気持ちは態度で示すものです。「ハザードを点けたから文句は言われない」と勘違いしている馬鹿も居ますからね。
強引な割り込みをして「手を上げたから、文句を言われる理由は無い。」と言った馬鹿も居ましたけどね。
免許を持ってるから一人前という訳ではないし、立場が皆同じという訳ではないという事を含めて再教習が必要です。
特に[ハザードを付ける等してお礼の気持ちを伝えましょう!]という3流教習所の馬鹿な指導員をね。 別に好きにすればよいと思います。ただ、サンキューハザードを「多少無理なことしても許される免罪符」と勘違いしているドライバーもいますので、そうはならないでくださいね。 法律で定めはありませんが、別に良いんじゃないですか?私も車庫入れの時や、譲ってもらった時にはハザード使いますけどね。法規がどうかととやかく言う方もいるのでしょうが、その方達だって全ての交通法規を守ってるわけがあまりいませんし、あまり法規に執着しすぎるのも必ずしも適切ではないでしょう。
現に、高速道路で渋滞時にハザードランプを点灯させることで後続車追突防止効果があるようですし、教習所や諸団体ではそのように薦める所もあります。
これから、交通社会の一員となるのですから、律儀でありながらも柔軟な姿勢で対応しましょう。
ちなみに、ハザードランプは以下の際に使用する規定があります。
~一般道で50m先が見えない道路で駐停車する時(夜間でも50m先が見える時は点灯しなくても良い)
~高速道路で夜間、あるいは200m先が見えない時(※高速道路の場合は、夜間は200m先が見えても必ず点灯) 好きにしたらいいのでは?
確かにお礼の仕方は法律で決まってはいけないですが、
クラクションとは違って、ハザードをむやみに点けてはならないという法律はありませんからねぇ。
ページ:
[1]