大特の検定員の資格をお持ちの方に質問です特に、免許センターでの外来
大特の検定員の資格をお持ちの方に質問です特に、免許センターでの外来試験で検定官をしている(されていた)方はより大歓迎です。
この前、大特二種の免許を受けてきましたが、見事に落ちてしまいました。
その少し前に、公認の教習所で大特の卒業検定に受かったばかりで、まだ免許にしていませんが、
教習所出たてで、ある意味一番運転が上手い時期ではないかといった所です。
外来試験の方は、チラッと見えた結果によれば、なんと40点とか…
(一種すら受かってねぇじゃん(苦笑))
教習所は甘デジ、免許センターは辛デジなのは分かってはいますが、
しかし教習所で習った通りの運転では、いつまで経っても二種が受からないってことになります。
これは、根本的な問題ではないかと思い、質問させて頂きました。
恐らく、(私の学んだ)教習所ではOKだが、免許センターではNGなことがあるのでは、と。
なので、これらについて意見を伺いたいワケです。
1
バケットを上げる前に、安全確認をする必要は無いのか?
2
発進時(スタート地点や、一時停止、信号、踏切なども)の確認は、教習所では4点確認(左右ミラー・左右の後方を目視)だったが、まさか7点確認?
(右の後部ミラー・右後方を目視・右ミラー・バックミラー・左ミラー・左後方を目視・左の後部ミラー)
いちいち停まるたびに見て、「発進不良」とか取られないの?
(特にスタート地点以外は、更に左右確認もあるし)
3
右左折や進路変更の時、見るのは2点(曲がる方のミラー・曲がる方の後方を目視)ではなく、
3点?(上記に加えて、バックミラーも)
4
ブレーキ踏む前には、バックミラーを見なきゃいけない?補足5
進路上にある交差点のたびに交差道路の安全確認をしたり、
横断歩道を渡る人の有無も確認しなきゃいけない?
以上です。
次こそ受かりたいので、この教習所と外来試験との違いであろう点について、ぜひともお願いしますm(_ _)m 検定員ではないのですが・・・
8月に大特2種を取得しました。
3回でした。
1種は教習所で後輪操舵車で受けて1年半後です。
試験車両は中折れ車両でした。(生まれて初めての中折れでした)
1、不用かもしれませんが、私は実施しました。(しないで減点されるよりはマシです)
2、2種免許です。
車内にお客様が居る想定ですので、車内もルームミラーで確認してください。
声は出さなくても良いですが、私はハンドルから手を離さずに人差し指だけで指差し確認をしました。
3、曲がる方向だけではなく、反対側の後方も確認される事をお勧めします。
4、特に必要はないでしょう。
5、どの交差点にも危険は潜んでいます。
信号機で交通整理されていても確認は必須ではないですか?
全ての交差点で実行してください。
私の場合はふらつき、大回り、加速不良を何度も指摘されました。
ビビッてゆっくり走ったのが原因です。
試験官からは「めりはり」を付けるように言われましたので、徐行区間以外は豪快に加速する事を
意図的に行いました。
大特だからとダラダラ走っていては法規走行とは言えません。
都道府県、センター(試験場)により、ローカル・ルールがある場合もあります。
何度も受験されている先人にも声をかけてみると宜しいかと思います。
ご参考までに どこにお住まいですか?埼玉県もしくは神奈川県にお住いの場合は都内に住民票のみを移して府中で受験した方が無難です。埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川の難易度は半端じゃありません。逆に府中は他県からクレームが来るほどの甘さです。しかも府中は他県と違って大特は一種も二種も試験コースと課題が一緒です。
ページ:
[1]