普通の自動車運転免許を取るのですが、最短でどのくらいで取れますか?A
普通の自動車運転免許を取るのですが、最短でどのくらいで取れますか?ATです。問1)仮免をとってから、どのくらいで卒業試験まで行けますか?
問2)卒業試験が終わってもし合格してた場合、何日くらいから運転が出来ますか。
問3)どうしても、2013年3月20日ごろまでに免許を取らないとまずいのですが、18才の誕生日が2月20日ごろですが、間に合うでしょうか?
問4)丸一日、自分の都合が開いているとしたらどのくらいで取得できますか?
問5)東京と、神奈川県の境目辺りに住んでいて、自動車学校が2つあるのですが、どっちに行ったら良いのでしょうか?本住所は神奈川県です。東京都で教習を受けて、神奈川県で筆記試験に臨むと出来る確率は下がるのでしょうか? ひと月あれば早い人は取れるでしょう。
ただし、すべての試験に1発で通ること前提です。 短期コースに申し込みすると、1ヶ月もかからないぐらいで、卒業できますょ。
一段階の技能は、2時間乗れます。
二段になれば、3時間乗れます。
自動車学校によって 完全スケジュール制の学校もあります。 私が通ってた自動車学校では、スケジュール制になっていて 時間割表みて、来れない日だけ、線引いて提出して、技能、セット講習、検定などの予約してくださって、自宅送迎バスもあって便利でしたょ。 僕の取った時はMTで14日で教習所でて次の日試験所いって合格でした 1と3 仮免後の実技の最低時間数は19時間です。最大で1日3時間乗れます。(ただし、3時間乗る場合は途中に休憩が必要。)1か月あれば、多少オーバーしても間に合います。
ただし、混雑シーズンですから、学校が終わったら教習所に直行です。学科もありますので、夜まで居残るつもりで。
2 教習所卒業の翌日以降ならいつでも、二俣川の試験場で学科試験を受けることができます。というか、住所が神奈川の人は二俣川でしか受けられません。合格すれば当日中に免許証を受け取れて、その時点から運転できます。
学科試験は通常は平日のみなのですが、神奈川では普通免許の初回受験に限り、予約制で日曜日に受けることができます。学科試験の日は丸一日つぶれますので、学校を休みたくなければ日曜日も検討してください。
4 丸一日あいていても実技は上述のように1日3時間までです。そういう日は学科を集中的に受講してください。
5 筆記試験はそんなに難しくありませんし、教習所でも「どこそこの試験場の傾向と対策」なんていうのはやっていません。
教習所で渡されるテキストをしっかり読んで、念のため市販の問題集を1冊消化すれば十分。これから少なくとも半年間は制度変更の予定が全くないので、今のうちに買っても腐りません。どんな試験なのか、いちど読んでみてはいかがですか?
教習所は東京・神奈川どちらでも構いません。学校の授業がまだあるなら、自宅近くにこだわらず、学校帰りに直行できて夜までやっているところを選んでください。
余談。学科の時間すら惜しければ、もう既に二輪免許が取れるので、先に取ってしまいましょう。400ccのMT車にこだわる必要はなく、いちばん楽な125ccのAT限定で構いません。普通車と同じ内容の学科と応急救護講習を受けますので、二輪免許を取れば普通車の時にはこれらは免除です。 最短で15~20日です。僕は初めから22日かかりました。
優先的に運転講習受けれる最短コースに入る必要があります。なぜなら、一般だと学生の休暇シーズンだと殺到するので運転講習の予約がとりにくいからです。筆記講習は予約いらないからなんとかなるはずですが。最短コースなら自動車学校で卒業までの全日程スケジュールたててもらえるはずです。
問①、仮免とれて路上講習の予約もとれていれば最短で7~10日くらいでしょうか。
問②、卒業試験合格しても免許はもらえません。自動車学校を卒業するだけです。その後、卒業証明書をもって都道府県の運転試験場にいき筆記試験をうけます。予約とかいらないので最短なら卒業翌朝いきましょう。運転試験はありません。合格ならその日に免許もらえます(当日、発行まで半日くらいはかかります)。住所が神奈川なら二俣川の試験場でしょう。
問③、上記よりできます。ただ春休みで大学生が殺到するので、要予約!試験に落ちたら無理。ていうか自動車学校はいるだけなら18になる1~2ヶ月前でも可能。仮免の時18になってればいいんだし。つまり最速で仮免試験日が誕生日。
問④、丸1日空いていても、筆記講習は1~2週間ローテーションなので、なにもいれられない日もある。自分がそこに合わせるということ。そういう日は筆記試験勉強する日にするとよい。運転講習は予約次第だが一日三回まで。
問⑤、
別に確率は変わらない気がする。住所神奈川なのに東京の試験場で受けれるの?よくわからない。 私の場合すべて含めて2か月半ほどで取得できました。ただ私の場合高校の授業後に行くことが多かったのでこれくらいかかりましたが、丸一日都合が空いているのであれば最短で1か月半ぐらいだと思います。
仮免許後から実際に自動車学校外で走ったりするので仮免許後から卒業試験までは結構長く、仮免許前は割と早いです。
すべての試験が終了したら免許証が発行されます。発行されたその日から運転は可能です。
質問3は今から取られに行くのであれば余裕で間に合います。
本住所が神奈川にあるのでしたら神奈川で筆記試験に挑むといいと思いますが確率は下がりません。まったく知らない問題とかは出ませんので安心してください。
筆記試験が近づいてきたら教官に相談するといいと思います。
ページ:
[1]