自動車学校の先生が「免許を貰うには左右の視力がそれぞれ0・7以上必要」と言
自動車学校の先生が「免許を貰うには左右の視力がそれぞれ0・7以上必要」と言っていたのですがネットなどを見ると左右の合計が0・7で合格と書いてあるのですが
どちらが正しいのでしょうか?
都道府県によって違ったりするのでしょうか?
自分は鹿児島在住で視力は左が0・5で右が0・7以上です。 受験資格・適性試験合格基準(視力)
免許種別・有資格年齢
大型二輪・普通二輪・普通・大型特殊(18歳以上)
両眼で0.7以上、かつ片眼でそれぞれ0.3以上。
片眼が0.3未満、若しくは片眼が見えない場合は他眼の視野が左右150度以上で視力0.7以上です。
視力検査は都道府県で変わりはありません。取得にご不安がある様でしたら、眼科か眼鏡屋さんで一度検査して下さい。 ■一種免許(大型自動車・けん引免許は除く)・大型特殊・自動二輪・普通仮免許
・両眼で0.7以上
・片眼で0.3以上
・片眼が0.3未満の場合は他眼の視力が0.7以上で視野が左右150度以上 普通免許の視力検査の基準は以下になります。
①両眼で0.7以上あること
②片眼がそれぞれ0.3以上あること
貴方が言っているような、それぞれ0.7以上でもなく、左右の合計が0.7以上でもありません。
現在の視力が左で0.5、右が0.7以上あるならば②はクリヤーしています。①は測定してみないと何とも言えません。
不安があるならば、普通免許の視力検査を受ける前に眼鏡屋などで視力測定をしてみることです。 どちらも間違い。
普通一種は
片目でそれぞれ0.3以上。
両目で「見たときに」0.7以上(眼鏡などの矯正も可)。
右0.3+左0.3=両目で0.6?とか、そういう話ではない。
片方ずつと、両目での視力検査をしなくちゃいけないのです。
片方が0.3無い場合(失明とか)、もう片方で0.7と視野150渡以上という決まりもあります。
質問者さんの場合、両目での視力検査を受けてはいないようですが、まあ、0.7と0.5なら、大まかには問題なく行けるだろうという予想は出来ます。 第一種普通自動車免許では、両眼の視力が0.7以上、かつ一眼がそれぞれ0.3以上の視力が必要です。
また、方眼が0.3に満たない場合、もう一方の方眼の視野が150°以上あり、かつ0.7以上の視力が必要です。
都道府県による違いはありません。
ページ:
[1]