1151998455 公開 2012-12-14 19:11:00

高校三年生です。今日、一発試験のことを話したら、そんなものは

高校三年生です。
今日、一発試験のことを話したら、そんなものはないやら、学科の授業を数時間受けなければならないと言われたのですが、初めての免許でも受けれますよね?

na2123546825 公開 2012-12-14 19:35:00

いわゆる一発試験は
免許取得が全く初めてでも受けることが出来ます。
この一発試験は地域や県によって呼び方が異なります。
試験場での直接受験のことですが、
たとえば兵庫県では「飛び入り試験」と呼ばれています。
兵庫県警公式サイトにもそのように書かれています。
http://www.police.pref.hyogo.jp/tetuduki/unten/tobiiri/index.htm
友達は他の呼び方で覚えているのかもしれませんね。
たとえば「飛び込み試験」などで。
友達が言っているのは一部正しい部分があります。
一発試験で合格したあとは、「取得時講習」を受けなければなりません。
危険予測や安全運転に関しての勉強や簡単な救命救急の講習を受けます。
公安委員会指定教習所を卒業した人は教習所の中で同じことをしているので、
あらためて受ける必要はありません。
原付や小型特殊免許のときは一発試験という呼び方を普通しません。

woo127493239 公開 2012-12-19 11:17:00

大丈夫、受けられますよ。
一般的に一発試験と言われているのは試験場に直接行って試験を受ける事です。
そもそも免許を取得する方法は
①公認の教習所に通う方法:仮免の学科・実技・路上実技・特定講習までを教習所で受験し全て合格したら試験場で本免学科を受験する。
②試験場(一発試験):仮免学科受験~仮免実技~路上学科受験~路上実技~紹介される教習所で特定教習~試験場で免許受取となります。
世間では一発は難しい、時間と金が掛かると言われてますが私は取得している免許全て一発で取得しました。
二輪以外は全て1度落ちてますけどね。
計算すると金額的には教習料+受験を数回(10回程度)落ちても公認に行くより安く済みますよ。
但し一発試験で受験する場合のお勧めは
特定教習の資格がある非公認の教習所に通って練習を十分にしてから試験場で受験して下さい。
特定教習の資格があるところと言うのは路上の教習中に通ってる教習所で特定教習を受けられるので路上の実技が受かればその場で免許が貰えます。これは大きいポイントですね。
確かに試験場(一発試験)は難しいですが取得当初は公認で免許を取得した人より基本がシッカリしていて技術は上だと思います。
その後の上達は本人次第ですけどね。
以上の事からどちらも一長一短はあります。
ただどちらにしても続けられるかどうかが問題になりますが頑張って取得して下さい。

1149857772 公開 2012-12-14 21:18:00

あります。と言うか一発というのがそもそも「本来の運転免許の取り方」であり、教習所というのは「運転免許試験の技能試験を免除する資格を得る所」な訳です。
一発でも、昔と違って「(取得時・応急救護措置)講習」が義務付けられているので、授業を受ける必要はあります。

1020682546 公開 2012-12-14 20:32:00

免許試験場で実技と学科と適正を受ける事が正式な免許の取り方です
教習所は実技を免除して貰う為に行く所です
現在は取得時講習を試験場から委託されています

y_k1147783605 公開 2012-12-14 20:22:00

改正があったので今の現状一発試験する人は、いないと思いますよ。
bell222a_airwolfさんが言ってるように「公道での練習運転を5日以上、かつ10時間以上を行います。」
これを証明する物も必要になります、やり方知らないけどw
結局今は昔と違って教習所行っても変わりません(時間や値段)教習所に行くより多少早いくらいです。
合宿教習などは2週間ほどで取れますので、早く取りたいならおすすめします。

1212027151 公開 2012-12-14 20:02:00

あなたのいう“一発試験”というのは、自動車学校に通わずに、“運転免許試験場”で試験を受けて免許を取得する、ということですね。
運転免許試験場で、まず仮免許の学科試験を受けます。合格したら、そのあとに技能試験を受けます。(日を改めての場合あり)
この技能試験は、試験場内のコースで行います。基本の運転動作ができているか、法令にのっとた運転ができているか等を見ます。これに合格すれば、「仮免許証」が交付されます。
次にこの「仮免許証」を使って、公道での練習運転を5日以上、かつ10時間以上を行います。仮免許での運転には、いくつか制約があるので、注意して下さい。
助手席に有資格者を乗せるとか、クルマの前後に「仮免許・練習中」の掲示をするとか、他にもあります。
10時間の練習を行ったら、今度は本免許の学科試験を受けます。これに合格すれば、やはり技能試験があります。今度は路上での試験で、他の交通の流れにのって、円滑な運転ができているか、法令にのっとた運転ができているか、等を見ます。
路上での試験が終わったら、場内で「方向変換」か「縦列駐車」の課題をやってお終いです。
技能試験にも合格すると、今度は「取得時講習」と「応急救護処置」の講習を、講習委託を請け負っている自動車学校で受けることとなり、この講習を受けたという証明書を持って後日試験場に行って、免許交付となります。
これがいわゆる「一発試験」のながれですが、実際には試験が2回(仮免と本免)がありますし、技能試験はそれぞれ1回では受かりません。少なくとも3~5回くらいづつ受けることになると思います。
もちろん初めて免許を取得する人でも、この方法は使えます。
ページ: [1]
全文を見る: 高校三年生です。今日、一発試験のことを話したら、そんなものは