77歳女性、免許停止の違反講習に出席すべき?? - シートベルト7回
77歳女性、免許停止の違反講習に出席すべき??シートベルト7回つかまり、先日違反講習の通知が来たそうです。受けるか受けないかで悩んでいるそうです。
捕まったときは注意だけで、点数が加算されているとは知らなかったみたいです。
普段の運転はスーピードはゆっくりですがまあまあの運転です。
田舎なので一本道が多いです。
これを機会に止めるべきか、田舎で車がないと不便だし引きこもりになり、痴呆の旦那さんとの生活では自分もボケそうだと。。
もう年なので危ないな~と思っていたところでしたが・・・・。
この年で違反講習に出席するのもはずかしいような。。
老人のかたでも受けている方はいるのでしょうか??
行ってハジをかくのも可哀想な気がするのですが。。。
詳しい方ご意見聞かせてください。。。補足本当に田舎で店も車使用でないといけない距離。
足も悪く膝が痛いと歩くのはなかなか痛いらしく病院通いも。なので車移動は本人にとって快適。
野菜を作っていて、それを野菜市場に持って行って売るのも唯一の楽しみの一つ。
となんだか取り上げるのが可哀想な状況なのです。。
かといって事故を起こすともっと可哀想な気もするのです。 受けてみればいいのでは。
30日免停なら1日なるし。
どうせ免許の返上に行くのだから。
試験落ちたらしょうがないでしょう。 人間の老化と言うものは自分ではわからないもしくは認めたがらないものです
急激に老けることもあります
高齢者の免許の所持について議論が行われるときは
車が必要なところに住んでる人はどうするんだ?と言う人が必ずでてきますが
そのようなところに住んでいる人は100%事故を起こさないとはいえませんし
運転していて事故を起こしてもいい訳でもありません
正直なところで言うと、まだしっかりしている間におりてもらいたいです
いつおりるのかは自分で判断しかねると思いますので
免許証の年齢の上限を法律で定めてもらいたいです シートベルト忘れるくらいだから、痴呆が進んでる感じですね。
貴方の親なら、孝行すべきじゃないですか? まぁ、無責任ですが
シートベルトだけでしょ?
事故なら、免許証も諦めの時期になるけど
自覚させて、本人の意思尊重が良いかと
講習に参加すれば、身に染みると思うので
そう言う話も出るはず?
社会勉強だし、良いのでは?
ただ、長く続くなら、最後は免許も無くなるので
生活など真剣考える必要があるし
くれぐれもシートベルトは着ける!
言い聞かせば うちにも高齢の運転者が居ますが、ご本人が「受けるか受けないか悩んでいる」状態なら、免許返納の good timing だと思います。
大概の高齢運転者は、親の敵みたいに免許にしがみついて離しませんから。
うちのは離さないタイプですw
アクセルとブレーキの踏み違いでコンビニに突っ込んだ、運転手は70ン才だって、あーやっぱりねー、というのが世間一般の反応です。
車は高齢者にも便利なものですが、同時に危険な金食い虫でもあるはず、ご用事の際は公共機関やタクシーを利用する方が実は段違いに経済的です。保険金も税金も要らないし。
ちょっとそこまで出かけるのに、今までなまじマイカーだったから、タクシー等を使うのは不経済な「気がする」だけ。
この機会に円満に免許返納されることをお勧めします。
うちのにも同じことを言ってるんですが…なかなか…w 運転を止めさせたいのであれば、違反者講習に出ず、免許証を返納すれば良いとおもいます。
田舎なので、運転しないと生活ができないと言うのであれば、違反者講習を受けた方が良いと思います。
今回、違反者講習の通知が来たと言う事ですが、違反者講習はシートベルト違反で6回目の違反をした時に受講する権利が発生し、その権利は通知から1ヶ月有効となります。
その後、7回目のシートベルト違反をしています。
もし、違反者講習を受けなかった場合
免停30日となります。
違反者講習を受けずに免停となったペナルティーとして、免停処分者講習(免停期間を短縮する講習)を受ける資格を失います。
違反者講習を受けずに更に違反をしたペナルティーとして、本来の免停日数+30日の免停期間となります。
つまり、違反者講習(免停を免除できる講習)を受けなければ免停60日となり、免停処分者講習(免停期間を短縮する講習)も受けられません。
運転を続けるつもりなら、違反者講習(免停を免除してもらえる講習)を受けるべきですね。
最終的な判断は、家族の人がするべきでしょうが・・・
行動範囲が狭くなると、一気にボケますよ。(うちの祖母がそうでした・・・)
ページ:
[1]