ニッポンレンタカーの初心者の制限について - ニッポンレタカー
ニッポンレンタカーの初心者の制限についてニッポンレタカーには以下の規約があるみたいですが、
借りにいく時に必ず一緒にいなければならないのでしょうか?
貸し出し時には私(免許取得1年未満)だけで来店し、その後に経験者を迎えにいく予定です。
①免許取得1年未満の方がご利用の場合、免許取得後3年以上の経験者がセーフティ・アドバイザーとして同乗されることを、貸渡しの条件とさせていただく場合があります。
「場合」が気になります。
または、その他のレンタカー会社で初心者の制限が特に無い会社はどこでしょうか? そのような制約のあるニッポンレンタカーで借りる必要はありますか?
HP等には敢えてやんわりと書いてあるようですが、おそらく経験者の同乗が条件になると思いますから、出発時点から一緒にいなければならないでしょう。
それはともかく、もう一つの免責補償制度(以下CDW)に入れないという貸渡条件のほうが問題だと思います。
http://www.nipponrentacar.co.jp/faq/faq1.htm#01
レンタカーには標準で保険が付帯されていますが、対物、車両についてはそれぞれ5万円の免責額が設定されています。
CDWというのは、1日あたり1,050円程度の加入料で入っておくことで、事故の場合にこの免責額の支払いを免除してもらえる制度になります。
CDWに入っていない場合には、例えば、対車両の過失のある事故を起こすと、ノンオペレーションチャージ(自走可2万円、自走不可5万+レッカー代)、および対物と車両の免責がそれぞれ5万円ずつと、最低でも12万円を負担しなければならなくなります。
CDWに入っていれば、ノンオペレーションチャージのみの負担で済みますから、必ず入っておくべき制度で、この制度に入らせないレンタカー会社でわざわざ車を借りる理由は見つかりません。
トヨタレンタカー、日産レンタカー、マツダレンタカー、オリックスレンタカーといったその他の大手のレンタカー会社は、初心者であっても制約なしに貸渡をしてくれますし、もちろんCDWにも入れますから、ニッポンレンタカー以外をお勧めします。 >借りにいく時に必ず一緒にいなければならないのでしょうか?
同乗という言葉の意味は、初心者が運転する際に必ず一緒に乗っているということです。
簡単な日本語ですよ。
>「場合」が気になります。
海外の免許を持っている場合など、運転経験などがある場合は除外されるはずですが
基本的に初心者の場合は同乗義務は求められますよ。
マツダレンタカーやトヨタレンタカーやホンダレンタカーなどは初心者の規定はなかったはずです。
ページ:
[1]