自動車免許についての質問です。 - MTをとっているのですが学科が終わり
自動車免許についての質問です。MTをとっているのですが学科が終わり、いざ実技 1段階に入ったところ乗り始めの2時間、1~3の課題は問題なくクリアすることができました。ですが、教官が変わり4の課題であるギアチェンジの加速、減速のところで補習を受けました。
その教官は初めの1時間はギアの加速減速などを教えてくれたのですが、後半の1時間はその次の課題の5を受けました。
その時は、2時間とっており、2時間とも4の課題で落ちたことになっているので追加料金を2回分支払う形になっています。
確かに乗り始めて3時間目ということもあり、発進やギアチャンジに苦戦していました。
自分が異常に下手だったのか、分かりかねるのですが友人や親に伺ってもまず乗り始めて早々に補習を受ける羽目になるのはおかしいと言っているのですが、果たしてどうなのでしょうか。
意見お待ちしております。 補習については各教習所の風潮、教官の采配でしかないのでなんとも言えませんね
教習所での免許取得については多くの教習所が厳しくしっかり教えてくれないのが実情です
運転は免許取得後に車に乗り続けることで身に付くものですけど、免許取立てでものすごく危険な運転をする初心者もいるんですよ
教習所修了の過程では車の運転になれて余裕があるということにはならないので、補習を課されたとしても真摯に取り組んでください
うまくできなかったから補習になってもそれは恥ずかしいことではないですよ
補習したことがない、試験を一回でパスして免許を取ったから上手いと思い込む人もいるでしょうがそれは完全に勘違いなので。
教習所は基本的にものすごく甘いです。 >果たしてどうなのでしょうか
物覚えが悪い方なのでしょう。人は人。自分は自分。現実を受け入れましょう。
ページ:
[1]