長文です・・・・・大型1種、牽引1種免許持ちです。 - 転職、スキ
長文です・・・・・大型1種、牽引1種免許持ちです。
転職、スキルアップの為、大型2種の免許を取ろうと思うのですが、
家の近くに大型2種の指定教習所はあるのですが、そこは時間練習はしてなく、
他にも練習する所がないので、1発試験は諦め、そこの指定教習所で
取ろうと思ってます。しかし、このまま教習所に通うと学科の教習があり、
なかなか朝から学科の教習は受けれそうにないので、何らかの2種免許を
1発試験で取って、それから教習所に通うと思ってます。
(もちろん、学科の勉強は独自でして合格するつもりです)
そこで王道なら普通2種の免許ですが、普通2種の1発試験は路上検定もあるし、
これから大型2種を取るのに普通2種は・・・・ということになると、
大特2種か牽引2種のレアな免許になりますが、そこで質問です。
① 大特2種と牽引2種なら、やっぱり大特2種の方が簡単ですか??
② 指定教習所での大型2種免許の学科教習免除の為に、1発試験で大特2種を取ってから教習所に・・・
ってやり方はありですか??補足質問がわかりにくかったみたいでスイマセン・・・
大型1種のみで大型2種の教習を受けると2種免許の学科の授業があるので、
大特2種か牽引2種を1発で取ってから、大型2種の教習所に行くと、
学科の授業を受けなくてすむかなと・・・・ >大特2種と牽引2種なら、やっぱり大特2種の方が簡単ですか??
けん引の免許のない人なら当然大特のほうが簡単ですが
人によるかな?
私はけん引1種、2種、大特1種、2種全て試験場でしたが、
けん引1回、けん引2種2回、大特3回、大特2種1回でした^^;
けん引は1時間練習していきました。
大特は練習なしです。
けん引1と2の間は約1年あいてます。
大特は1合格後すぐ2を受けました。
>指定教習所での大型2種免許の学科教習免除の為に、1発試験で大特2種を取ってから教習所に・・・
ってやり方はありですか
アリです。
私なんか逆に、普通自動二輪一発試験の為教習所入所後、
教習途中で普通二輪取得し、既に免許持ってる状態で
大型自動二輪の一発試験対策として教習受けて、
大型自動二輪合格にて教習所中退ですから^^;
できることはなんでもアリです。
追記
すみます。
http://www.untenmenkyo.com/school/nasu/nisyu.htm#onisyu どこにお住まいですか?一発の場合埼玉や神奈川にお住いの場合は都内に住民票を移して府中に行った方が無難です。鴻巣と二俣川の難易度は半端じゃありませんし。府中は他県からクレームが来るほどの甘さです。府中での大特二種けん引二種は一種とコースや課題も一緒です。鴻巣は二種ともなると、課題も多いですし走る距離も半端無い気がした。同じ試験場でもえらい違いだ。府中は点数の違いだけです。いますよ、学科対策に大特二種取りに来る人。ここ通えませんか?上江橋モータースクール。自分大型二種はここで練習しました。
http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/
それに役に立ちそうもないけん引二種ですが唯一必要とされているのは西東京バスの青春号くらいなものですかね?日の出つるつる温泉の送迎の路線です。ヘッドもちゃんとした営業の2ナンバーですよ。それにベイシティバスの連接バスは法律上では切り離しができる構造ではないので大型二種のみで運転可能なのですが、採用の基準はけん引二種もセットで持っていることが条件のようです。鉄道車両を運搬する場合もけん引二種を持っているドライバーが選任されるみたいですし。 質問にお答えします。
①人によりけりですが、一般的に、二種免許の一発試験で最も易しいとされるのが「大特二種」、一方で「けん引二種」は、難易度1位、2位を争うとされているようです。
②理屈の上では確かに学科教習は免除となります。しかし「大特二種」、「けん引二種」のような奇特な免許の取得者が、学科教習に関して普通二種免許以上の取得者と同じように優遇して扱われるかは定かでありません。試験場での学科試験が免除になるのは確実ですが、「こちらの教習所では普通二種免許以上の取得者でないと、学科教習免除の対象にはならず、学科教習もカリキュラムとして受けていただきたい」との旨、告げられるかもしれません。ただし私も、実例まで知らないので、憶測でしか答えることができません。
また少なくとも、試験場で普通二種・中型二種・大型二種のいずれかの技能試験に合格した場合は、原則として事後的になりますが、教習所において「取得時講習(旅客車講習)と応急救護講習(二種用)」を受講しなければなりません。これらの受講証明(証明書が発行されるので、それを提出)を以てはじめて免許証が与えられるのです。ですので、仮に「大特二種」あるいは「けん引二種」を取得して、指定教習所における大型二種の二種学科教習が免除されたとしても、少なくとも上記の講習に相当する内容だけは、教習として受けなければなりませんので、その分は教習費用(約2、3万)に加算されますね。
とりあえず、まずは教習予定の指定教習所を何ヵ所か検討してから、あらかじめ「大型特殊二種あるいはけん引二種を取得していると、学科教習は免除になりますか?」と各々に問い合わせてみることをお薦めします。受付のお姉さんなんか、突飛なことにあたふたしてしまうと思いますけどね(苦笑)。 大特2種とけん引き2種は必要ないと思いますよ。
大特の2種が必要とされる車両が走ってないと聞きます。
けん引き二種は北海道に20台だけと聞きます。
ここで質問なのですが普通免許切り替え済ませてますよね。
いきなり取れませんよ。
一種は一種で共通です。
二種は二種ようです。
旅客法が含まれた学科に成ります。 学科免除のために大特二種取る人多いですよ。
しかし大特二種、けん引二種を取得してても、大型二種、普通二種を一発で合格した後取得時講習は必要です。
大特二種、けん引二種を所持して学校に入ると微妙な割引があります。
学科が6時間か7時間あったはずです。
私は仕事でトラックに昔乗っていたので
けん引二種の方が簡単に感じました。
大特二種は一種を、取得する時に自動車学校でしか乗ってないので車両感覚に苦労しましたね。
まあ私の感想なので・・・
世間的には大特の方が簡単みたいです。
補足を受けて
大特二種、けん引二種だけだと学科は6〜7時間あります。
取得時講習の内容だと思いますが・・・
全く学科が無いわけではありません。
ただ試験場での学科試験は免除です。
規定の学科、実技の授業を受け卒業検定に合格すれば免許交付になります 意図が解りかねますね。
目的は大型二種では無いのでしょうか?
まして大型一種免許所持者ですから単に一般試験で合格して取得時講習受けるだけでOKでしょ。
最初から逃げては結局意味有りません。大型二種でバス運転したいのでしょ。
それとも使うめどの無い免許取得で何か実効的な得が有りますか?
中央突破が最も近道でしょう。
自分も大型二種は一般試験で6回目で技能合格出来ました。
もちろん一度も運転した事は有りませんし運転席に座る事も試験場が初めてでしたが最後まではどうにかいけましたよ。
4回目でもうそろそろですね。と言われた気がします。
ページ:
[1]