中型免許は、AM限定でもとれますか? - 悪いけど、中型免許はA
中型免許は、AM限定でもとれますか?
補足中型免許は、所持免許普通免許AM限定の人でも取れますか? 悪いけど、中型免許はAMラジオ聞いても、取得出来ないですよ(笑) 午前中しか運転できない人は厳しいかも^^; 大丈夫です。
普通車の限定なしの免許で2tのロングボディーに乗ってたら、練習なしで試験場で試験を受けても取得できる免許です。
基本さえ出来てれば問題ありません。 制度上はAT限定から中型免許は取れます。
教習時間は4時間伸びます。
MT車で教習が行われ、免許が取れれば普通車のAT限定も解除になります。
ただし実際にはこのカリキュラムをやっている教習所はあまりなく、普通車のAT限定を解除してから中型の教習を始めることになります。 運行管理者の仕事をしています。
問題なく取得可能です。
免許はMTのみになります。
大きな勘違いをしている人が多い様ですが
普通免許であろうと大型免許であろうと運転できる車の大きさは変わりません。
制限されるのは重量と定員だけです。
特別な許可なく公道を運転できる車の大きさの上限は全長12m車幅2.5m高さ3.7mまでです。
通常は大型のロングや4tの超ロングの大きさですが、普通免許で運転できる特殊用途の2t車にもこの大きさの物があります。
中型車は車両重量が普通車よりも重いので、その分トルクはありますが、車両重量に準じて大きくなるだけで、基本の操作方法自体は2t車(普通免許で運転できる5ナンバーサイズの車)でも同じです。
大型と違い中型の変速機はせいぜい7速MT程度で、クラッチの使い方も変速機の使い方も基本的には2t車と同じです。
もしも運転が心配なら、セミATかマニュアル変速モードのAT2tロング(5ナンバーサイズではありません)などから練習すれば良いと思います。
中型になるからと言って特別に変わる事はありません。
ブレーキなどの違いを指摘される方もおられますが、こちらも基本的には変わりありません。
乗用車か貨物車かの違いがありますが、それも心配なら貨物車で練習すればよいだけの事で…
要はレンタカーのトラックでも、練習に事足りる事だと思います。
中型免許に切り替える人の多くは、実は定員の多い車に乗るために切り替えています。
試験等はMTの貨物車で行います。
例えばハイエースコミューターなどの定員10人以上の車は2tロングくらいの大きさですが、定員が10名を超えるので中型免許が必要です。
昔のキャラバンには5ナンバーで定員が15名の物があったりしますので、4速ATの小型乗用車であっても普通免許や限定中型免許(旧普通免許)で運転できない物もあります。
偉そうに回答している人の中にも、MTの操作方法をちょっと知っているだけで、実は小型乗用車すら乗りこなせない人いい加減な人間がいると思って下さい。
難しい事は無いです。
安心して資格を取得して下さい。
もしも失敗しても何回でもやり直せます。
運転免許に受験回数の制限はありません。 教習所により違います。
限定解除しないと、ダメなところと、良い所があります。
教習所に聞いてください。
、、、、、、、、、、
>中型免許は、所持免許普通免許AM限定の人でも取れますか?<
AT限定です。
ページ:
[1]