AT限定免許一発解除試験に挑戦しょうと思うのですが、教習場で実際走るそうな
AT限定免許一発解除試験に挑戦 しょうと思うのですが、教習場 で実際走るそうなのですが、自 動車学校で習ったことが曖昧な ので質問させてください。方向転時のバックする時はハザードラ
ンプを点灯させるのですか?
その他注意ポイントあれば教えてください。
宜しくお願いします。 「方向転換」ではなく、「方向変換」です。
他の方が仰る方向変換時に「ハザードランプを点灯したら一発アウト」というのは全くの嘘ですし、方向変換時にハザードランプを点灯したからと言って減点にはなりません。
ただ、走行中に点灯したら不必要な合図として減点になる場合があります。
たやすく言えば、ハザードランプはプラスになることはないので、試験中、一切使わない方が良いです(断言)。
アドバイスといってもあげたらキリがありません。ただ、方向変換の質問ということで、良いことを教えましょう。方向変換時は、車が少しでも後退する前(車のタイヤが少しでも動く前)に後方確認をしなければ「-10点」です。これは非常に大きいですから、車が少しでも動き出す前に必ず後方確認、ギアを動かす前に(Nギア、フットブレーキのまま)後方確認した方がより安心ですね。
そして、1回目の切り返しは減点となりません、以降2回、3回目と回数を重ねる度に「-5」点となり、4回目の切り返しで「検定中止」になります。
まぁ、今まで免許を所持していたのですから、最低1回の切り返しで入ると思います。ゆえに、無理して切り返し無しでクリアする必要はありません。あまり不十分に左右に偏っても出るときが苦しいこともありますので、調整のために切り返しするのも得策ですね。ここで注意ですが、切り返す度にも必ず後方確認です(※車が少しでも動き出す前に)。切り返し後の後方確認は本当に忘れやすいです。これだけで「-10」点、また切り返し時に忘れて「-10」、また「-10」・・・となってしまいます。こんな簡単なことで減点されたらもったいないですからね。ちなみに縦列駐車(※縦列駐車時は入る前に左ウインカー、出る前に右ウインカー)についても全く同じ要領です。
これでもう方向変換等の課題は怖くないでしょう。 あたち、、一発試験でめんきょとったれすけど、、
みんな、、ドボンするのは交差点の右左折れすよ。。
一発試験場の交差点は、植木が植えてあって見通しが悪い交差点っていう設定になってるのね。。
だから、、停止線で一度止まるのは基本だけど、、その後徐行して
交差点に頭出して、もう一度右左折の安全確認しないと減点になるれすよ。。
そぉ~いう、、細かい落とし穴があるから
気をつけてね。。( ̄- ̄)
あと、、左折する時は大回り減点とか、、
不合格になっても、試験官のおっちゃんに「どこが一番減点多かったれすか?」って
聞くと教えてくれるよん。。ポイントさえ抑えれば3回目くらいで合格すると思うよん。。
がんばって~~。。♪ 曖昧な知識しか無いのなら、一発受験は止めましょう、、
まあ、勉強の為に一度受験して、それで考えても良いとは思いますがね、、 一発なら教習所でなんてしません
試験場です 周囲の状況次第ですが 普通は ハザード・ランプは点灯しません。
坂道発進さえ 上手く出来れば 簡単ですよ! 方向転時のバックする時はハザードランプを点灯させると一発でアウトですよ・・・
ハザードランプは緊急信号です、危険が有る又は危険を知らせる為の装置です・・・・・合図では有りません・・
ページ:
[1]