「運転免許の必要性」について質問します。「走る、曲がる、止まる
「運転免許の必要性」について質問します。「走る、曲がる、止まる」は運転の基本ですが、「コンピユータが運転する」事に免許はいらないか?
コンピュータが勝手にハンドル切る、ブレーキを掛けるは運転じゃないの?
補足運転アシストとしてのオートパイロットが身近になりつつあると思います。
CMでは、車(障害物)を避けたり、車庫入れの自動化を見ていると、
現行では運転者の責任ですが実質的に「走る、曲がる、止まる」を受け持ったのは車自体の機能ですね。
この機能を利用する為スイッチを押した時点で「車」に運転操作を任せた事に成りませんか。
すると免許の無い機械が運転する事を認める事ですね。現実的に車に仮免を与えたのと同じかな 新幹線にも運転手が居るのは責任を取らせる為とも言えまいか。
はっきり言えば、日常運行だけなら運転手は要らない。
けど、ワザワザ生え抜きを搭乗させている。
それは万が一に備えて。
そういう職場での運転手の精神状態がどうなるのかは横においておくとして、自動車も将来運転手操作が必要ないレベルに到達するのは、近年の技術革新のスピードを見れば案外早いかもしれません。
すでにクリアしているとも………。
ですが、無法地帯の戦場使用とは違い、法的な問題も。
アメリカのネバダ州が云々というニュースhttp://it.slashdot.jp/story/12/05/11/0124214/Google-%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%8C%E3%83%8D%E3%83%90%E3%83%80%E5%B7%9E%E3%81%A7%E5%85%8D%E8%A8%B1%E5%8F%96%E5%BE%97もありますが、事故った時の責任問題を含め、全てを自動車メーカーが背負い込む事を回避したい意味で、免許不要まで踏み込むにはマダマダ時間がかかるでしょう。 貴方の言う自動化と言う点は理解しますが、田舎のあぜ道を走る時まで自動化出来るのでしょうか?
何年先に現実化出来るのでしょうか?
ナビで場所指定してスイッチを押せば寝て居て着けば完全自動化ですよね。
何歳の方か知りませんが、今生きてる人には用事ないと思いますよ。 そういう車はまだ開発されてない、若しくは一般化してないので、免許は必要です。
それに例え普及したとして、人気のない高速等でもしそのロボットが故障なり不具合を起こした場合、対処の仕様がないので免許は必要です。
大体にして免許証はその人の身分証明、保証書のようなものですから、やはり免許は必要です。
・補足
それはあくまでもアシストです。というより自動車自体使用者の足の代わりとしてのアシストです。
アシストを利用するタイミングは使用者の状況判断に任されます。機械は命令を忠実に実行するだけです、そこに人の意思は介在しません。命令主は使用者です。つまりトラブルを起こした場合、それは全て使用者の責任です。
機械は人ではありません。道具です。そもそも免許を与える対象には入りません。 免許いります
全自動運転なら免許はいらないと思いますが、現在市場化されているのは運転補助のみですので全ての判断は運転手です。
全自動運転は技術的には可能なのですが、事故の際の責任の所在の問題で市場化されていません。
人をひき殺したら億もありえますから、メーカーもそうおいそれと全自動運転は導入できません。
その為、ハンドルもブレーキも補助するときは運転手に警告を出し、基本運転手が操作するようにシステム化されています。 いまいち質問の意味するものがわからないのですが。
自動制御になった運転だとしても、最終的な判断は人がするべきです。
例えば、機械が暴走したとか停止してしまった時などそのほか瞬時の判断が必要な時は人が判断する必要もあるわけで、
コンピューターが運転するとしても、コンピューターを制御する方法・対策などを勉強した免許は必要になると思われます。
旅客機などはオートパイロットがあり、一般的には指定高度を指定速度で飛ぶ簡単な事から、
やろうと思えば着陸もこなすこともできるそうです。
しかし、そのオートパイロットを使用するには段階的な免許?資格?制度があり、
着陸までこなすには相当高いレベルの免許?資格?が必要だそうです。
簡単にいえば、一番大切な着陸までを機械任せに出来るには、それ以上に瞬時に対応できる高い能力が必要という事だと思います。 主題と本文が整合性が無い。
もっと分かりやすい文章で質問して。
運転の基本とコンピューター操作がどうつながって、それが免許の必要性とどうつながるの???
ページ:
[1]