公務員の自動車運転免許について - 私は来春から行政職(事務)
公務員の自動車運転免許について私は来春から行政職(事務)の地方公務員の職員になります。
配属先によって様々だと思いますが、運転免許はATとMTの場合は
どちらをとっておけばよいでしょうか。
私自身は車を購入する予定はなく、通勤も公共機関を利用する予定です。
仮に買ったとしてもAT車で乗る予定です。
MTをとっておけばAT・MTどちらにも乗れますが、ATが現在主流なので
数十年たってMTに乗るのはすこし怖いような気がします。
これからはATだけでも十分でしょうか。 地方公務員1年目(行政職)の者です。
参考になればと思うのですが、私の自治体の場合は、通常、1年目の職員からかは公用車の運転を任されるようになりますが、自身、既にMT(ハイエース)の公用車運転しましたよ。
私の自治体で、事務職員が利用する公用車は、
①ATの軽自動車
②プリウス(ATのみ)
③ハイエース(ATとMT)
です。通常の公務では①しか利用せず、②、③を利用する場合は「予約」が必要です。それで、ある日、資材(看板)の配達を頼まれたので③ハイエースの予約が必要となるわけですが、既にMTのハイエースしか空きがありませんでしたので、普段からあまり乗り慣れてはいませんが、私はMT車のハイエースで用を済ませました。
また、同期で女性なんですが、AT限定の方で、上述とまったく同じ状況になったようなのですが、「私、MT車、運転できません」と・・・なったようです。
私の自治体は、栃木県寄りの茨城県内にあり、世間、一般的には田舎の部類に入るかと思いまして、都会の自治体はよく知らないので一概には言えませんが、私の立場から鑑みれば、「限定無し」で取ることをお薦めします。
それより、入庁直後に公用車の運転させられることもありますから、その時は落ち着いて安全運転に徹することを励行しましょう。 何で迷うのかがわからん。
公用車がAT車かMT車かって、それは自治体や配属される部署によって違うとしか言いようがないしね。
限定なし免許にしてればどっちだって乗れるんだから、迷わず限定なし免許にすればいいじゃん。
もしかして、AT限定で取得したいからこんな質問してるの?
AT限定で取得して、配属された部署の公用車がMT車だった時に、AT限定だから乗れません…って言うのかな?
まさか、
「自分専用にATの公用車を税金使って新たに購入して下さい。」
とか言うつもりないよね?
↑こんなんが認められるとは思えんが、あなたなら言いそうだね。 自治体によって違うかも知れんが
ウチは、乗用車は殆どAT、軽トラを始め貨物車は殆どMT
多分、貨物を乗る機会のある部署への異動も有ると思うので、MT免許を勧める。 別に悩む必要はないと思いますが…
限定無しの普通免許を取得するのと、AT限定で取得するのも対して変わらないし…規定の技能教習が3時間多いことと、その分2万円弱くらい教習費用が高いだけです。たったそれだけの違いで妙な「AT車に限る」なんて文字を入れたら、もったいないと思いますが…
それから、もし必要にかられて、「AT限定解除」をしなければならなくなったら、5~6万円のお金がかかるし、審査に受かれば受かったで試験場で手続きをしなきゃいかんし…金と時間と労力の無駄としか思えません。
これからはATだけで十分か?もしそうならば、この知恵袋に「AT限定解除」についての質問はなくなるはずですが、未だになくならないのはなぜでしょうか? その環境なら、ATで充分だと思うよ。
車に興味ないでしょ?
MTは、自分にはムリそうだなって思ってるでしょ?
AT限定で困ることもないと思うよ。
軽トラ乗らなくても、軽のAT車くらい普通はあるし。
ただ、せっかく取るのにもったいないとは思うよ。
クラッチなんて慣れれば簡単だから。 どうしてもAT限定にしたくて言い訳モード全開ですな
でも限定なしのふつうの免許(MT)にしておけば
いちいち悩むことも後悔することもありませんよ
体で覚えたことはそんなに簡単には忘れないものです
喝!
ページ:
[1]