自動車の運転免許についてです。オートマとマニュアル、どちらがオス
自動車の運転免許についてです。オートマとマニュアル、どちらがオススメでしょうか?
就職関係で運転免許証が必要になりました。
MT、AT どちらでも良いそうです。
私は、
・女性
・運動神経ナシ
・車についてまったく分からない
・仕事以外には使用しない
です。
どちらがオススメでしょうか?
または、どちらが主流?でしょうか?
池袋付近で通いで免許を取りたいと考えているので、教習所等の情報に詳しい方がいらっしゃいましたら
合わせてお願いいたします。補足>なら免許自体辞めて下さい。危ないです。
そういったご意見も有るのは承知していますが、どうしても必要なんです。
質問とはかけ離れている回答は現在は必要としておりません。 私も超運動音痴ではありますが
良い教官に出会ったお陰で
補習を受けることなくMTの方で
取得できました。
なので取得するって点では
安心できるんじゃないかな?
個人的にはMTの方が良いかと思うのですが、
以前の会社では女性はほぼAT限定でしたが
特に困る事はなかったようです。
就職で「AT限定不可」を選択できないって事で
困らないなら、AT限定でも良いのかなって
思いますね。 おすすめは[限定なし]に決まってます。
クラッチ操作が出来るかどうかの違いですからね。
教習時間が3時間しか変わりませんから基本的には限定なしが良いです。
AT車だとクラッチ操作に気を取られず安全確認等が出来るという事がメリットです。
自動車学校の教習ですから、難しい事はありません。
自動車学校の教習を難しいと思うくらい低レベルなら、車を運転しない方が良いですね。 自動車の免許にMTもATもありません。
あるのは普通自動車免許だけです。
ですが 世の中には身体的な事情からマニュアル操作ができない人がいます。
そういう方達にも車を使えるようにとATに限るという限定条件をつけた限定免許ができました。
ところが現在は限定免許をとる人の殆どが マニュアル車が特別な乗り物で 操作が難しいと思い込んでいる人達ばかりで AT免許とMT免許のどちらがお勧め?という質問が定期的に繰り返されています。
普通車レベルの小さな自動車で 真直ぐ走れないとか脱輪するなんて人は 本来取得してはならない人達です。
そんな感覚で医師免許を発行したら大変なことになりますよね?
自動車修理業界や葬儀社の為の救済措置として限定免許が新設されたとしか思えない体たらくです。
仕事でしか使わないって事は ある意味職業ドライバーですから サンデードライバーよりは使用頻度は高いでしょう。
事故の当事者になる確率も高いので おかしな免許で漫然運転していたら10年後の生存率は低いと思います。
たまにしか乗らないからって言う感覚が 少ししか飲んでないからと言う感覚に似ていて違和感を感じます。
乗るからには言い訳できないと思ってください。 会社がどっちでもいいって言ってるのなら
別にAT限定でもいいんじゃないですか?
限定なし(MT)の普通の免許のほうが
後々役に立つことも多いかとは思うのですがね
(お薦めはあくまでも限定なしです) 今の販売されてる車の100%近くATでしょ。
大型に乗りたいとなればMTを取るべきでしょうが、普通車だけならATで十分でしょ。 もちろんマニュアル免許(限定なし)です。
高い教習費用を払って教習を受けるのに限定を付ける理由がわかりません。
私の周りにAT限定免許取得者がいて迷惑かけられた事があるので、AT車もMT車も乗れる限定なし免許(MT)をお勧めします。
マニュアル車に乗れる免許が普通の免許なんです。
ページ:
[1]