dri1043432901 公開 2012-11-20 21:25:00

今月合宿で普通免許ATの免許を取得しました。20代前半の女です。5

今月合宿で普通免許ATの免許を取得しました。20代前半の女です。
5年近く勤めていたバイト先が経営の悪化によりクビになりその店も今月閉店しました。現在無職です。
その暇になってしま
った期間に
将来的に子どもが出来た時などに必要になってくるのではと思い合宿で普通免許ATをとったわけです。
求職中で後に正社員になりたいですが今はとりあえず正社員じゃなくても仕事が見つかればバイトで入りたいなと考えています。
求人広告などを見ていると
資格の欄に「要普通免許取得者歓迎」などといった文がかかれてあり恐らく仕事で使ったりするのだろうと思うんですが、普通免許ってATとMTがありますよね。
取ろうと決めたときはあくまで免許が身分証明になることとプライベートで使用する程度しか考えていませんでした。
そこで質問します。
①AT車しか運転できないので求人先に聞けばいい話ですが、AT車限定は不可ならその事はかかれているのですか?
②取得した後に思ったんですが、もし将来的に中型•大型免許を取得しようとする際に普通免許MTの免許は必要ですか?
③また合宿か通学で普通免許MTを取得しようと思ったらまた同じくらいの学費を払い同じ学科を受け校内練習、仮免試験、路上、卒検と順になっていくのでしょうか?
もしMTを取得しようと考えた時に参考にしたいので
詳しい方よろしくお願いします。

折原奈未 公開 2012-11-20 21:43:00

①はい、書かれてます。不親切な会社なら書かないかもですが聞けば済むことなので。
②はい、ほとんど100%に近い確率でAT限定では無理です。ATの車両はないと思って下さい。
③いいえ。あくまでも限定解除だけになるので、4時間のMTの技能講習だけです。もちろん路上は仮免扱いです。
また現在普通免許は中型限定免許に変更されてます。なのでその限定解除をするだけで中型免許も取れます。スムーズに行けば5時間程度の教習です。
AT限定解除の費用は免許の交付も含めて教習所で6~7万、一発なら5000円あれば足ります。

1149704537 公開 2012-11-21 12:07:00

> qtynd045さん
紛らわしさ満点…
> ②はい、ほとんど100%に近い確率でAT限定では無理です。ATの車両はないと思って下さい。
中型・大型免許には通常はAT限定はありません。(考えられるとしたら、不幸にして左足が動かなくなってしまった人が、車両を自分で用意して取得するケース。)
でも、中型・大型免許を取る際には先にMTの中型・大型車が運転できる仮免許を取るので、心配ありません。
> ③いいえ。あくまでも限定解除だけになるので、4時間のMTの技能講習だけです。もちろん路上は仮免扱いです。
仮免扱いにはなりません。AT限定免許でMT車を走らせたら条件違反(2点)になります。
> また現在普通免許は中型限定免許に変更されてます。
質問をよく読んでください。免許を取ったのは「今月」ですよ。質問者さんにはこの説明は該当しませんので、忘れてください。

cpp123005672 公開 2012-11-20 22:13:00

普通免許:“MT車”も“AT車”も運転できます。(いわゆる“MT免許”などと言われる免許です。ただ、“MT免許”と表現すると、MT車しか運転できない、と思いこんでる人も少なからずいるようです)
普通免許(AT限定):AT車(正確にはクラッチ操作を要しない車輌)のみ運転可能です。
1・求人票にはたいてい「要普通免許(AT限定可)」とか「要普通免許(AT限定不可)」と書かれています。もし「要普通免許」と書かれていれば、AT不可の可能性がありますが、一応問い合わせてみましょう。
2・中型や大型免許には「AT限定」がありません。中型・大型免許を取得すれば、自動的に「AT限定」の条件は消えます。ただ、自動車学校で“AT限定免許”から、中・大型免許の教習を行う場合、“普通免許”からの教習と比較して、4時間ほど教習時間が多いです。
3・現在持っている“AT限定免許”は普通免許の仲間(下位免許)ですので、限定解除をすれば、“普通免許”になります。自動車学校で限定解除を行う場合、技能教習(規定4時間)と解除審査を行い、この審査に合格すれば、解除が可能です。費用はだいたい6万円くらいです。

sea1246422887 公開 2012-11-20 21:50:00

1. 基本的には書かれてますね。書いてない場合は面接の時にでも一応確認はしたほうがいいでしょうが。
2. 必要ないです。普通車の限定解除をしなくても、中型も大型も取得出来ます。
3. AT限定解除ですね。ATをとった時のように0から受ける必要はなく、教習所で最低4時限の教習を受け技能卒業検定に受かればAT→MTになります。費用は場所によって違いますけど3~6万円くらいで、6時限コース、10時限コース(あんまり運転をしない人向け)なんてのを用意してるとこもあります。
ページ: [1]
全文を見る: 今月合宿で普通免許ATの免許を取得しました。20代前半の女です。5