運転免許。マニュアル。一時停止前のフットブレーキとクラッチの
運転免許。マニュアル。一時停止前のフットブレーキとクラッチのタイミングについて。6時間目の運転レッスンが終了しました。
前回の質問で、一時停止の前にフットブレーキからちょっと足を浮かせてまた踏むとスムーズに止まれると、書きましたが、もうちょっと突っ込んだ質問をさせてください。
以下の流れはどちらが正解ですか?
1、一時停止の前、フットブレーキで速度を落としていく。
2、エンストの前でクラッチを切る。
3、フットブレーキからちょっと足を浮かせる。
4、フットブレーキをさらに踏んで止まる。
1、一時停止の前、フットブレーキで速度を落としていく。
2、速度が十分遅くなったら(エンストまでには2秒くらい余裕がある)フットブレーキからちょっと足を浮かせる。
3、エンストの前でクラッチを切る。
4、フットブレーキをさらに踏んで止まる。
というか、状況により、どちらを選んでも良いのでしょうか?(つまり順番重視ではなく、フットブレーキは速度を落とすもの、クラッチはエンストを防ぐもの、と別々に判断して足を動かす。) >順番重視ではなく、フットブレーキは速度を落とすもの、クラッチはエンストを防ぐもの、と別々に判断して足を動かす。
その通りです。順番なんか考えて運転しません
フットブレーキは速度を落とす
クラッチは回転が落ちすぎてエンストするのを防ぐ
>4、フットブレーキをさらに踏んで止まる。
止まる時はグッと踏んで止まるんじゃなく、スッと抜いて止まれる余裕を持って早めに速度を落とすほうがいいです
最後にグッと踏むのはカックンブレーキと言って違反じゃないですが、印象悪いです。抜くブレーキができたら教官の見る目と教え方が変わります。
お試しあれ
あえて言うなら
1、一時停止の前、フットブレーキで速度を落としていく。
2、エンストの前でクラッチを切る。
3、フットブレーキからちょっと足を浮かせながら目標位置で止まる エンストする前に車がぎくしゃくしますのでその段階(出来ればぎくしゃくする直前)でクラッチを切ります。慣れないうちはもっと手前で切ってもいいです。これはエンブレを有効に使うこととエンスト防止が目的です。ちなみにエンブレはエンジン回転が落ちると効きが悪くなり、ぎくしゃくする段階では全く効かなくなりますので、いくらか手前でクラッチを切ってもエンブレは殆ど有効に使えています。
停止寸前にブレーキを緩めていくのは減速Gの変化を緩くして頭や体が前後に揺れないように(=乗り心地が悪くならないように)するためです。
停車寸前に減速Gがゼロになるよう完全にブレーキを緩めるのが理想ですが、慣れないうちは停車位置を優先します。減速Gはノーズの浮き沈みで目視確認することもできますので参考にしてください。なお、完全に停車したら転動防止のためブレーキは強く踏みます。 両方、試しにやってみてください。
あと、教習所という、高いお金を払っているほうで聞いた方が正確。
無料のところで聞くと、間違ったことになるときもある。
(答えが間違っているのではなく、人によってやり方が違うので混乱するだけ)
こういうのは、実際に運転しているところを見ないと正確なアドバイスができません フットブレーキで速度落としてノッキング(エンジンカタカタ音)する直前にクラッチを踏み、目標に合わせてゆっくりブレーキを弱めて止まる。
目標の一車長手前くらいで停止するつもりでブレーキを踏めばやりやすいと思いますよ! 私の方法が正解な0のか解りませんが・・・
減速は、エンジンブレーキ
ポンピングブレーキで徐行
徐行状態から、停止直前に、クラッチ
完全停止
普段、MT車乗って、こんな感じで運転しています。
ページ:
[1]