自動車免許(MT)をとるのが心配です。バランスが取れるのか?などと心配教習所で
自動車免許(MT)をとるのが心配です。バランスが取れるのか?などと心配教習所でおしえてくれるのでしょうか?自分のおやじやおじさんに聞くと怖く、偉そうにする、教えてくれないなどいっていたのでどうなので
しょうか? マニュアル車の運転は難しくありません。
誰でも取れる免許で自慢するなと言われるし 必要ないとか 今はATばかりだからトラックに乗らないなら限定で良いのでは?とも言われます。
実際はトラックで使うのは大型免許で 取得後30年になりますがマニュアル車に乗っています。
トラックじゃなくて申し訳ないが 欲しいと思う車がマニュアルばかりなので・・・
坂道発進が難しいとか 半クラッチが難しいとか 渋滞はきついとか、これらは乗れない人の意見で 乗れる人は「へ~そうなの?」って思っています。
だから 簡単に取れるはずですが 最近の若い子は 教習所で注意されると すぐに凹み ちょっと強く注意されると 教官を換えたいとか 自信を無くしたとか言いますが 何の自信だったんでしょう?
運転したこと無いのに自信を持っていた???
根拠の無い自信は若者の特権と言いますが そんなもの捨ててから入校してください。
入ってから覚えるから痛い目に合うんです。
今のネット社会なら運転くらい 予習できるでしょ?
発進時にエンストしたり 空ぶかしになるなら クラッチが雑なんです。もっと細かな調節を・・・
そうしないで コツは?と聞いても 教習所と同じことしか答えられません。
私は自動車(2輪・4輪)で4回教習所に通いましたし 重機やクレーンの資格もいくつか取りましたが 勉強してから入校したので 教官に注意されたことは一度もありません。
クレーンの時は教官のタイムを抜いて遊んでました。
覚えることに必死で 精度を上げるとか感覚を磨く余裕が無いと ドタバタしているうちに検定を向かえ そして落ちます。
入校前に差がついているんです。
入校を遅らせてでも 頭が理解できるまで勉強しましょう。 高圧的な教官もいるでしょう、ですので、予習、復習をビデオを見てください、操作する装置の名称、運転用語の意味葉あらかじめ調べて理解することは必要でしょうhttp://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g
半クラッチ操作
エンジンブレーキ
ノッキングしたとき
徐行するとき バランス?自動二輪とか一輪車でない限り、四輪の車にバランスは関係ないと思います。
あなたのお父様、叔父様が免許を取った時代と現在では格段の差があります。
少子化の影響で、今の自動車学校はホストクラブと大差がありません。
教官は指名をたくさん取らないと給料にひびくらしいです。
そのようなわけで丁寧に教えてくれると考えます。 考え方の問題でしょう。
質問者様は逆上がりってできますか?
小学校の頃、体育で鉄棒をやったときに挑戦した記憶があります。
私は当時はできませんでしたが中学生になってふと鉄棒を何年ぶりかにやってみたらあっさりできました。
車の運転も似ているところがあると思います。
結論から申し上げますと免許は誰でもお金さえ払えば取れます。きちんと教習所で真面目に教官の話を聞いていれば知識は問題ないでしょう。教えてくれないことも最近はないです。今は教習所も増えてお客さんの取り合いをしていますからそんな苦情がくるようなことは教習所側もしないでしょう。
オートマとマニュアルの一番の違いはクラッチ操作です。最初はエンストばっかりで車もガクガク。乗り心地どころか前にさえ進まないと思います。でもそれでいいんです。
初めっからスムーズに運転できる人なんてほとんどいません。みんな練習してうまくなるんですから。
多少の努力は必要ですが誰だって免許は取れます。心配しないで安心して教習所で指導を受けてください。
最後に常識ではありますが、あくまでも質問者様は生徒さんとして教習所に行かれるわけです。知識や技術を教えてもらう立場であり、お客様ではありません。決して教官に逆らうこと等無いようにお願いします。良識ある方なら言うまでもないんですが、最近はなにを勘違いしているのか知りませんが生徒さんが教官に命令しているという情報が私の周りではありますのでそういうアホも居ることはご承知おきくださいませ。 免許を取る際に心配されている「バランス」とは何を意味するのでしょうか?
今免許の取得絶対者数が減少している現状で教習所も教習者確保に必死ですので、あまり威圧的、横柄な態度を取る教習所は口コミで広がりすぐに敬遠対象とされるため、今はそう言ったところは減っていると思いますよ。
解らない、出来ないが前提で、そのために教習所に行くわけですから、何でも聞いてみるのが一番ではないでしょうか?
「この教官はダメだ」と思ったら申し出てチェンジはいくらでもできるので大丈夫ですよ。
心配し過ぎて臆病になるより、先ずはアプローチしてみましょう。 免許はちゃんと通ってればみんな取れるから大丈夫です。
先生は確かに口が悪かったりネチネチ嫌味を言う人もいますね。年輩の先生に多いです。
逆に若い先生は丁寧な人ばかりでした。
まぁ怒られても気にしなくていいです。
できないから練習しに来てるわけだし、金を払っている生徒は客なんですから。
ページ:
[1]