牽引免許お持ちの方自動車教習所で方向変換の時は右に入れたいときはまず、左
牽引免許お持ちの方自動車教習所で方向変換の時は右に入れたいときはまず、左にハンドルを1周回しある程度角度がついたら右にハンドルを2周回しそれから右にハンドル
を全部回すと教わりましたか? 練習なし、ぶっつけ本番試験場で7回目で取りました。
練習回数を増やすため、牽引2種も受験していました。
質問者様のような考えでは免許取得後絶対苦労します。
基本・構造・理屈が解ればハンドル何回転でも、どの場所からでも方向転換できます。
そのようなレベルの教習所に通うのであれば、
違う教習所を探してみてはいかがでしょうか?
もしくは御自分の考えが通用するか、
試験場で一発試験を受けてみてはどうでしょうか? 勘だよ!試験場一発、ぶっつけ本番で取ったよ。14回通ったけど、交通費も含め教習所の半額以下だった。とりあえず台車部分を車両単体と見立てて自分がその前輪になりきるんだ。 トレーラーの運転はヘッドと荷台の形状に依り
総てが違うから、左に1回、右に2回だなんて
戯言は何の役にも立たない寝言みたいな物だよな~・・・ まるで金庫のダイヤルみたいだね。
携帯電話の設計技師ですが、
車種によっても違うと思うけど、
もう10年以上も前のことだから、記憶をおぼろですね。
確か1回転じゃなく半回転だったかも。1回転だと角度が付き過ぎるので、
少し舵角を与えて、そのあとに車体と真っ直ぐにして、
後ろに下がりながら、勝手に角度がついてくるので、
ヘッド、荷台が45度になる角度を維持しながら、......
でも、あなたの説明でも、大凡、教習所では、そんな感じですよ。
だったかな。 荷台の動きをみながらハンドル回すんだよ。
何回まわしてなんて、意味わからん。 試験場で牽引免許取得しましたが、1度だけ非公認の教習所に40分間の練習に行った時、同じ様な説明を受けた記憶が有ります。
しかし「その日の試験は玉砕」しました。
結論として「そんなハンドル操作じゃ方向変換できないよ」です。
運が良ければそのハンドル操作で1発方向変換できますが、トラクターと荷台が真っ直ぐにならず、やり直す場合はどうするかの練習をしといた方が確実です。
公認教習所だと「元の位置に戻ってやり直し」かな?
それって前の回答者さんの言う通り「実際のトレーラーでは応用が出来なくなる原因」です。
試験場ではやり直したい場合「元の位置」に戻る必要は有りません。
やり直しの開始前に「安全確認」を完璧にこなし、「トラクターと荷台が真っ直ぐになるように道幅いっぱい使い前進し、安全確認後に真っ直ぐバックしてしまう」
これで私は合格しました。(試験回数3回)
方向変換スペースに車体が並行に収まる必要は有りません。
トラクターと荷台が真っ直ぐになってて、その停止状態から「切り替えし無し」で出て行ければいいんです。
ページ:
[1]