1150533238 公開 2012-12-6 20:50:00

運転免許を取りたいです。基本的な質問ですが、教習所と自動車学校どちらが

運転免許を取りたいです。基本的な質問ですが、教習所と自動車学校どちらがよいでしょう。10万円くらいの料金の違いがあります。

rin11467281 公開 2012-12-7 00:15:00

名称は色々ですが、値段の高い方が[指定自動車教習所]安い方が[未指定の自動車教習所]です。
指定自動車教習所は、卒業すると試験場での技能試験が免除されて、適性検査と学科試験のみになります。
教習時に乗りなれた車で、いつも練習しているコースで技能検定があり、採点が甘いです。
未指定は仮免学科・技能試験や免許学科・技能試験を試験場で受験します。
学科試験のレベルは殆ど変わりませんが、技能試験の受験回数がかかりますから、未指定の教習所は昼間の時間に余裕がないと難しいでしょうね。

1053268021 公開 2012-12-6 21:24:00

【自動車教習所=自動車学校】

重要なのはその教習所が公認校(試験場での実技免除)なのか届出校(試験場での実技必須。非公認校とも)なのかです。

ep81246758313 公開 2012-12-6 21:21:00

下の方も言っているように「教習所」と「自動車学校」は名前こそ違いますが全く
同じです。
あと「ドライビングスクール」「ドライビングカレッジ」等も同様です。
重要なのは公認であるか非公認であるかということです。
公認の教習所では卒業すると免許センターで行われる技能試験が免除になります。
ですから免許センターで学科試験のみ合格すれば免許証が手に入ります。
ところが非公認の教習所では免許センターで技能試験と学科試験、両方に合格
せねばなりません。
結局、非公認のところは車の運転だけを教えてくれるものなのです。
そのうえ免許センターの技能試験は超難関と言われています。
ですので金額うんぬんではなく公認の学校へ行った方が賢明だと思われます。

1241406727 公開 2012-12-6 21:19:00

↓ の方もおっしゃる通り、教習所も自動車学校も 呼び名が違うだけでどちらも一緒です。
10万円の差があるのは、かたや「公認」こなた「非公認」だからです。
主様が免許初めてならば、「公認」がお勧めです。
公認校は、試験場での本免検定を受けるまでの総ての工程がセットになっており、校外に出ることなく本免までの予備資格を取ることができます。
非公認は、要は学科と運転の練習のみです。必要な検定は試験場やセンターで受けなくてはなりません。その時点での検定料金が自払いなので、その分だけ料金がお安いわけです。
一般的に見て、過去に免許取得経験者等が非公認に入所することが多いです。

11852064 公開 2012-12-6 20:53:00

どちらも同じものです。
違いがあるとすれば、学割の有無とか、公認か非公認かの違いです。
自動車学校やら教習所やらは各自が勝手に名乗ってよいものです。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許を取りたいです。基本的な質問ですが、教習所と自動車学校どちらが