中型自動車免許についてなのですが、普通免許取得後2年以上の人に受験資格があると
中型自動車免許についてなのですが、普通免許取得後2年以上の人に受験資格があると思うのですが、2年以上経っていなくても仮免許までの教習は可能なのでしょうか?補足皆さん回答をありがとうございます!
年齢は20歳を超えているものとします。
第2段階のみきわめまでは、進めるということなのでしょうか? 仮免許については、20歳の誕生日以降であれば、
普通車の免許を取ってから2年を超えてなくても良さそうです。
本免は、2年を超えてなければいけませんが。 可能なはずです。修了検定までに2年に達していれば問題ないはずです。
でも、中型免許の第一段階はそんなに時間数が多くないので、急いで入学しても見極めのあと待たされるだけです。
もっとも、普通免許がAT限定なら話は別です。中型免許には原則としてAT限定はないので、MTのトラックでみっちり練習してください。
補足拝見
その認識であっています。
ちなみに、今は第二段階というと路上を指します。第四段階まであった時代に普通免許をとられました? 可能か可能じゃないかなら可能ですよ
なにも普通免許にこだわる必要はない
大特で2年だって可能(笑)
大特2年あれば、普通免許取得翌日だって受験可能
免許制度を理解していない人は「普通免許2年」と言いがちですが
間違った理解はしないようにね 教習所の入校条件に、普通免取得後2年以上があるので
教習自体が不可能なのではないかと思います。
それに仮免自体も、2年以上の経験が必要ですし
早く入っても何も意味がないですよ。
場内教習が終わっても、2年経過するまで仮免許の試験を受けることができません。
見極めまでは進めると思います。
>wakaran_oshieteさん
大型特殊を取得して2年経ったら中型の受験資格があるのは分かっていますよ。
質問からすれば、普通免許を持っているけど
取得から2年たっていないという日本語が理解できるはずですので
さらに大特を取得して、これから丸2年待てという回答は望んでいないはずですよ。 仮免許も、2年以上しないと、習得出来ません。
教習所には通えますけど。
、、、、、
仮免許の試験は、受けられません。
教習所の中だけです。
2年以上、20才以上になったら、仮免許の試験を受けて下さい。
ページ:
[1]