AT限定免許でも就活に影響しないなんて言う方がいますが、本当で
AT限定免許でも就活に影響しないなんて言う方がいますが、本当でしょうか?AT限定免許の男なんて、ちょっと難しい事で諦めてしまうイメージしかありませんが。
補足AT限定免許を合理的と言ってる方には笑います。将来の選択肢を狭めることが合理的とは言えません。 >本当でしょうか?
↑
ウソに決まってるでしょwww
おっしゃる通り選択肢が狭くなりますね。
自動車関連、運送業界などAT限定では話にならないでしょう。
それ以外の業種でもAT限定不可の条件を付けるところもあります。
ちなみに、私の知り合いに会社で人事担当をしている人が3人ほどいます。
その3人とも、「AT限定の人は採用しないし、書類選考の段階で間違いなく外す」と断言しています。
そのうちの2社では、仕事では車は全く使わない会社です。
あとの1社は社用車が全てAT車で、ここの社員が仕事でMT車を運転する事は絶対ないのだそうです。
学生時代の友人などに聞いても、多くの人が「うちの会社はAT限定の人は採らない」と言ってます。
大半は東証一部上場企業ですし、名前を聞けば誰でも知ってる会社もあります。
最近はAT車が大半を占めるようになっていますが、こういう方針の会社はまだまだ多いです。
人事担当者というのは、AT限定免許創設前に免許を取った世代の人が多いのです。
ですから、わざわざ自ら不利になる限定条件を付ける意味が分からないのです。
「そういう奴は何でもすぐ楽な方向に逃げる」「AT限定を取るような奴は使えない」と認識される事が多いです。
少なくとも限定なしの普通免許を持ってて不利になることは100%絶対ありません。
moonwood20002000さん
”悪い”とは誰1人として言ってないと思いますが? MT車を選ぶのはガテン系での就職に有利な為ですね。
昔はMTしかありませんからちっとも難しくはないですよ。
それよりMT車でありながら、ATのような滑らかな加速が出来るかが問われます。
発進はもたつき、ガックンガックンするような加速では、AT乗れよ!と言いたくなります。 合理的???
国内に販売台数は100%近くATですからAT免許で何がわるいの? まったく影響しない、なんて事はないでしょうね。職種が配送業でなくても「AT限定不可」の文字は見ますしね。(秘書・営業・事務・マネージャーetc...)
自分が免許をとった時に、「金がないから」「免停になって再取得だから。仕事じゃ全部ATだし」と言ってAT取ってる人がいましたし、そういう金銭的事情や仕事に影響がないとわかってる人にはいいんではないでしょうか。ただ、AT免許だからどう、とも思いませんけどATでもまったく問題ない、とかATの方が合理的、って言ってる人を見ると「ん?」って思いますね。金額も日数もほとんど変わらないしMT取ったほうがいいと思うんですけどね。 ある意味嘘だと思うよ
厚労省所管の労働関連の求人ガイドラインでの運転免許表記では
普通1種自動車免許→限定無しが必須
普通1種自動車免許AT限定免許可→基本的には限定無しだが、他の人物条件により可
普通1種自動車免許AT可→そのものAT限定可(笑)
以上を鑑みて考えれば、おのずと答えは出てくる
「不利にはなっても有利にはならない」(笑)
私感では障害者さんの為に創設したAT限定免許を
健常者に解放したのか間違いだと思う 仕事によります。
トラックドライバーや建築現場の仕事なら、影響する事もあるでしょうね。
普通の仕事ならまったく影響しません。
ココのカテではMT信者の回答がありますが、就活カテでは影響しないとの回答がほとんどです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075709500
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432490444
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051091765
今では、マニュアル車は一般人は乗る機会の無いほど衰退しています。
AT限定は早く安く取れる分だけ「合理的」です。
普通免許で3年以上の者に 「中型や大型免許を諦めた人」という見方はしないですよね、、。
ページ:
[1]