教員免許の一種と二種の違いを教えて下さい。履歴書に免許欄に小二普と記載
教員免許の一種と二種の違いを教えて下さい。履歴書に免許欄に小二普と記載してあります。小学校、二種、普通と解釈していいのでしょうか? 小学校2種普通免許状です。
2種は短大卒で取得可能、教員免許には普通教員免許状と臨時教員免許状があります >教員免許の一種と二種の違いを教えて下さい
単に、履修した単位数の違いです。
確か、59単位で一種、37単位で二種。職務上、できることできないことの違いはありません。
ちなみに83単位で専修免許になります。
>免許欄に小二普と記載してあります。小学校、二種、普通と解釈していいのでしょうか?
いや、たぶんそれ解釈が違うと思います。
「小」学校はそれでいいとして、「二種」の「普通」っていう表記はヘンです。
教員免許状は「普通」の中の内訳として「専修・一種・二種」の3種類がありますから、敢えて「二種」で「普通」とは書きません。
(小学校で、普通免許で、そのなかの二種、ですので。二種であれば当然というか普通免許のはずです。)
対して、「臨時免許」とか「特別免許」には級別の区分けがありませんので、「小学校の臨時免許」です。
ですから例えば、「小学校の特別免許」をお持ちの方なら略して「小特」って書くでしょうがw あまりおいしくないエサだな(笑) 平たく言うと、
一種免許は四大卒でとれる免許。
二種は短大卒でとれる免許。
将来職層をあげようと思ったときに、二種免許だと制限があります。
小二普は、運転免許の所有の有無を聞いているのだと思います。 面白いソレwwww
普通に自動車免許の事だけど、ソウキタカ・・・w 小二普は、教員免許じゃなくて運転免許関係だと思います。
ページ:
[1]